富山県Y様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、先週は、立側にツカと棚板を入れ込んだところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側のホゾに上板を組み込み、棚板、を入れ込んで立側を固めていきます。ホゾを組んだら、打ち当てを当てて叩いて組んでいきます。

ホゾの上から打ち当てを当てて叩いて組み込んでいきます。

上台の地板を入れ込んでいく前に、チューブでのりを塗ります。

地板を入れ、長ハタガネで締めながら、上台の立側を固めていきます。

長ハタガネを締めながら木釘を打って止めていきます。

上台の地板をのりを付けて固定するために、シャコ万で締めて固めていきます。

上台の裏板を木釘を打って止めていくために、ハタガネで締めながらドリルで穴を開けています。木釘を打つ位置に鉛筆で印が付けられています。

下台の裏板を打つ前。棚板の後ろ側に、「風穴」と呼ぶ、空気が通る穴を開けます。この穴を通って、引出しを入れると空気が流れ、他の引出が出て来るのです。
お盆休み明けの今日は、猛暑の太平洋側に比べれば、まだ涼しげな一日でした。
明日も全力で頑張ります。
最近のコメント