昨日は、和たんすの上台の中にある中棚とツカを組んだところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。
下台の棚板が入る溝を溝掘りカッターで掘り、地板が入る場所を欠いて作ります。
棚板の両端を毛引きを入れて、立側に入る部分を作ります。
タイコに中棚とツカを入れていきます。これが上台の観音開きの中になります。
タイコ、中棚、ツカの上に上板を乗せていきます。
上台の立側の中に、タイコ、中棚、ツカを組んだものを入れ込んでいき、長ハタガネとシャコ万で止めていきます。
下台の立側に棚板と地板、重ね板を入れて組み、長ハタガネで締めていきます。
下台を固めました。
今日の私は、昨日までに切り溜めた板を電気の熱で狂いや反りを取る「ホットプレス」を行いました。
板を鉄の板の間に入れて、熱を掛け、板を熱で真っ直ぐにしていきます。
最初だけ私でしたが、その後は奥様に代わり一日やっていただきました。今日だけでは終わらずに来週まで続きます。
明日も全力で頑張ります。
最近のコメント