2024年 10月 の投稿一覧

東京都T様の整理たんすの制作28

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体に引出しを順番に入れていきます。上の引出から順番に入れて行きます。

引出しの当たっている場所を確認して、取り出してカンナで削ります。

一番下の引出しを入れて行きます。一番下は重さが一番かかる場所ですので、慎重に入れます。

引出しと本体の隙間を確認して、当たっている場所がないか確かめます。隙間はホントに少し。はがき一枚あるかないかの世界です。

引き違い戸の中にある棚板の受けの部分をケヒキで作ります。

三ツ割小引き出しの、忍び鍵の引っ掛かりの部分をノミで作ります。

引き戸を仕込んで完成になります。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けになります。

昨夜から雨。しかし、まだまだ暖かい日が続きます。

東京都T様の整理たんすの制作27

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの上口を長台(台の長いカンナ)で削っていきます。

大引き出しを本体に入れていきます。

色々な角度で引出しを入れて、当たっている場所を確認していきます。

当たっている場所はカンナで少しずつ削っていきます。

確認しては削り、入れては確認する。それを何度も確認していきます。

曇り。先週の疲れがやっと取れてきました。やはり睡眠が一番ですね。

東京都T様の整理たんすの制作26

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体に三ツ割の小引き出しを入れ、入り具合を確かめながら、何度も入れては出し、削っては入れるを繰り返していきます。

三ツ割の小引き出しを出しては、当たっている個所をカンナで削っていきます。

ホテ板をカンナで削っていきます。

削ってはまた、本体に入れて、すーっと入るか確かめます。

入れては出し、を繰り返して、密閉度のある引出しを作り出します。

大引き出しの上面をカンナで削っていきます。

週末は東京・代官山で展示会でした。日曜日は衆院選。さすがにお客様は少なかったですね。

東京・代官山で展示会です。

昨日から展示会のため、東京・代官山に来ています。

会場は代官山ヒルサイドテラス。もう、20年以上、この会場で行っています。お客様からは「代官山ですごい!」とよく言われますが、我々にとっては、この小さな会場が丁度いいのです。大きすぎてはダメで、この小さな会場がとてもマッチするのです。

代官山ヒルサイドテラス。いわずと知れた代官山を代表する建築で、朝倉家の敷敷地内に立つ、有名な商業施設。敷地内には「猿楽神社」と呼ぶ「塚」もあり、」緑豊かな設計です。

今朝は少し早起きして、いつものように恵比寿→代官山をランニング。10月なのに、Tシャツ、短パンでOKですね。東京は暖かいです。

緑豊かな都会の朝は、清々しいですね。

明日まで、開催しております。お時間をお作り頂き、お出かけ頂ければ幸いです。

岡山県と京都まで桐たんすのお届けでした。

昨日は、岡山と京都まで桐箪笥のお届けに行って来ました。起床は午前3時。出発は4時半です。今年は北陸道がリニューアル工事のため、全く走れないため、早めの出発ですが、それでも予想よりも大幅に遅れて、正午前の到着でした。

素敵なマンションのお部屋に、こだわりの和たんすをお届けさせていただきました。お着物をたくさんお持ちのM様、重ねての収納が嫌と言う事と、見やすいという事で、「板盆」をご依頼頂きました。そこに帯締め盆もお付けさせていただきました。背の高さも高くなく、ちょうどいい大きさでした。M様、ありがとうございました。

その後は名神を京都までダッシュ。小袖の和たんすをお届けさせていただきました。お寺様でした。Y様、ありがとうございました。

お届けを終えた時点で、午後4時。これから帰ると早くても10時過ぎ。結局、帰って来たのは午後11時でした。今日はヘトヘトです。無事にお届け出来、帰って来れました。ありがとうございました!

東京都T様の整理たんすの制作25

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、引き戸の中の小引出をカンナで削っていきます。

小引き出しの底板をカンナで削ります。

大引き出しの底板をカンナで削り、定規を当て平らになっているかを確認しています。

大引き出しの底板をカンナで仕上げます。

三ツ割の小引き出しの底板をカンナで仕上げます。

曇り。朝晩はストーブが必要ですね。

東京都T様の整理たんすの制作24

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの底板を打つ前に、ホテ板の上面を玄翁で木殺ししていきます。

三ツ割の小引き出しの枠を固めました。

小引き出しのホテ板の上面も、玄翁で木殺ししていきます。

本体の底板を木釘で打って、ハタガネで締めて固定しています。

大引き出しの先板をカンナで仕上げます。

今朝は今季一番の冷え込み。寒かったですねー。

東京都T様の整理たんすの制作23

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、ホゾを取った引出しの先板。

引出しのホテ板に接着剤を塗り、大引き出しを固めていきます。

ホテ板のホゾと、先板のホゾを入れ、叩いてホゾを入れて行きます。

ドリルを揉んで、木釘を打っていきます。

引出しの本体を固めたら、底板を木釘で打っていきます。

大引き出しの枠を固めます。

晴れ!気温は上がりましたが、気持ちのいい一日でした。

東京都T様の整理たんすの制作22

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、ケヒキで先板のホゾに刃を入れ、玄翁で叩いてホゾを取ります。

引出しのホテ板に持ち手(手掛け)を抜くために、ルーターで抜いています。

引き戸の中の小引き出しを固めていきます。

木釘を打って、ハタガネで締めて固定します。

三ツ割の小引き出しの枠を木釘を打って固めていきます

晴れ。三寒四温でしょうか。残暑のような気温でした。

東京都T様の整理たんすの制作21

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのカガミ板、ホテ板の蟻組みを取ります。

完成した本体。ここから引き出しに入って行きます。

ホテ板と先板のホゾの部分の角を玄翁で叩いて、木殺しをしています。

先板のホゾをケヒキで取っていきます。

先板のホゾを取るため、昇降盤でノコの目を入れた先板。

雨。実は雨は好きなんです。今日の雨もいい雨でした。