2021年 1月 の投稿一覧

桐たんすの組み立て 広島県M様の和たんすを作る3

広島県M様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、昨日は、下台の棚板の風穴を開けるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の地板の下に巻く部分を、シャコ万で固定し木釘を打って止めていきます。

上台の裏板をハタガネで締めながらドリルを揉んでいきます。

ドリルを揉んだら木釘を打って裏板を止めていきます。

今回のたんすの形は胴丸と言う形ですので、重ねの部分に朴の木のフクリンが付きます。その朴の木のフクリンをカンナで仕上げて面を取っています。

胴丸の台輪のカガミ板をカンナで仕上げています。

台輪のサンの厚みをケヒキで取って、台輪に写していきます。

中台の地板、下台との重なる部分をカンナを掛けて平らに削っていきます。

中台の上板、上台と重なる部分をカンナで仕上げていきます。力が入ると重ね板の部分に乗ってカンナを掛けます。

今日は雪。朝は降っていなかったのですが次第に降り始め、今日明日と大雪の予報です。今日は、裏板の板組。我ながら素晴らしい木目です。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 広島県M様の和たんすを作る2

先日、このブログで制作を紹介させていただきました兵庫県N様から昨日、ご連絡をいただきました。「桐たんす完成したんですね! ありがとうございます!」と。ご注文いただいた桐たんすの制作過程をずっと見て下さっていて、ご連絡を頂いたのです。

これは、正に私がやりたかった事。ご注文いただいたお客様の桐たんすの制作過程を紹介しながら、見て頂けたらと。全てのお客様が見てくれるわけではないのですが、見て下さるお客様のために、こうした制作過程のブログを続けていきたいと思います。私も職人さん達も励みになります。N様、本当にありがとうございました。

広島県M様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、昨日は、三ツ割のツカを作るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

地板に付く、小箱のフタを胴付きノコで切っていきます。

棚板の両端の立側に入り込む部分を、直角の型を当てながら胴付きノコで切っていきます。

ツカの棚板に入り込む部分を、作っています。

棚板に彫り込んだ、忍びが入る溝。

ツカに忍びが入り込む穴をノミで取っています。

上台にタイコを入れ込み、上板を乗せて立側を固めていきます。

下台の立側に重ね板と棚板を入れ込んで、長ハタガネで締めながら木釘を打って下台を固めていきます。

下台の裏側、裏板を打つ前に棚板に風穴を開けるため、ノコを入れていきます。この風穴がないと、引出しの出し入れがスムーズにいきません。

今日も奥様はホットプレス。反りや狂いを直した板を積んでいきます。この積み方、整理の仕方が奥様らしいというか、素晴らしいのです。段取り八分って彼女は言っていました。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 広島県M様の和たんすを作る

今日からは、広島県M様からご注文いただきました和たんすに制作をお伝えしていきます。実は、数年前に胴丸の洋服たんすをお求めいただきましたM様は、納品の時も、弊社の「彩」というモデルも欲しかったのですが、と語ってくれました。それから数年、今回、「彩」上開きの和たんすを胴丸仕様でのご注文でした。M様、ありがとうございます。

まずは、図面をもとに長さ切りで木取りを切り分けていきます。

裏板の内側に入る方を、カンナで仕上げていきます。裏板の木目が美しいです。

立側の地板が入る部分に、昇降盤でノコを入れていきます。

上台は、丸盆が4枚入る小さな観音開き。そのタイコに付けるサンを斜めに面を取っていきます。

下台の立側の内側に棚板が入る溝を溝堀カッターで掘った後、棚板が入り込む総面の部分を、ノミで取っていきます。

留め型を使って棚板が入る部分の斜めの部分を、ノミで取っていきます。

三ツ割の小引き出し用のツカに忍び用の穴を開けていきます。それにしても、後ろにある上板の木目が美しいです。

今日は奥様が、反ったり狂ったりしている板を熱で平らにする作業の「ホットプレス」。この仕事は奥様にお任せです。意外と考える仕事で、何を先にやって、どう置いていくのかと頭を使います。いつも助かっています。ありがとうござます。

桐たんすの組み立て 兵庫県N様の和たんすを作る10

兵庫県N様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、今回が最後です。先週は小引き出しの底板をカンナで仕上げたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

大引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。引出しをひっくり返して中に台を入れ、底板が直接カンナに当たるようにしながら、底板を仕上げていきます。

衣装盆(丸盆)もひっくり返して中に台を入れ、底板が直接カンナに当たるようにしながら、丸盆の底板をカンナで仕上げていきます。

底板を仕上げたら、丸盆の上面をカンナで仕上げていきます。

丸盆は、ある程度まとめてハタガネで締めてカンナで仕上げていきます。

丸盆を仕上げたら、本体に入れてスムーズに入るかを確認していきます。

観音開きの中に入る小引出のホテ板を削りながら、本体に入れていきます。

大引き出しも本体に入れては確認し、出し手はカンナで削って調整する、それを何度も繰り返し行うことで、引出しを入れると他の引出が出てくるような、密閉度の高い引出が完成します。この密閉度が高価な桐たんすの命です。

左の引出しを入れたら、右の引出が飛び出て来る密閉度の高さです。

観音開きの扉を仕込んで、カンナで仕上げて生地の完成となります。

先日、この桐たんすをご注文いただきました兵庫県N様にご連絡をさせて頂きましたら、このブログをご覧になっているとの事。本当にありがとうございます。完成した写真もアップさせていただきました。新型コロナウイルスの影響で、お届けを見合わせて頂きますが、落ち着いたらお届けさせていただきますので、今しばらくお待ちくださいね。

今日は「柾組」。ご注文いただきましたたんすの引出、扉の柾を組みます。これも神経を使う作業です。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 兵庫県N様の和たんすを作る9

桐の蔵の今年の展示会は3月5日(金)~7日(日)の東京・代官山の展示会から始まるのですが、現在、緊急事態宣言が出ている現状を踏まえ、展示会は「完全予約制」とさせていただきます。ご来場予定のお客様は2週間前までにお申し込み下さい。

また、感染状況により「中止」する場合もございます。その際は、HP等でお知らせいたします。

兵庫県N様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、丸盆の底板を木釘で打つところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しのホテ板のホゾ組の部分を昇降盤で取っていきます。

引出しのカガミ板の蟻組みを取った後、ノミできれいに取っていきます。

丸盆の底板を木釘で打っていきます。丸盆が12枚と枚数が多いので底板を打つのも大変です。

引出しの枠を固めました。

引出しの底板を木釘で打って止め、先板をカンナで仕上げていきます。

小引き出しの底板をカンナで仕上げていきますが、定規を当て、底板が平らになっているかを確認しています。

引出しにねじれがないか、平らな盤に置いて確かめています。

小引き出しの枠を固め、底板をカンナで仕上げていきます。

今日は穏やかな一日でした。そんな日は板を切ります。3分板の引出しの底板を切り続けました。明日も全力で頑張ります。

長岡市まで桐たんすのお届けでした。

今日は朝から曇り空。雪が降らないだけいい日です。今日は、長岡市まで桐たんすのお届けに行って来ました。

昨年、桐の蔵のショールームにお出かけいただき、和たんすをお求めいただきました。和たんすの基本の形。観音開きの中には、桐の蔵オリジナルの「受け盆」も完備し、使いやすさも増しています。H様、本当にありがとうございました。

H様のご自宅を後にし、そのまま同じく長岡市のS様のご自宅に再生させていただきました桐たんすのお届けに行って来ました。急なお届けにも関わらず、快くお迎えいただきましたS様、本当にありがとうございました。

今日は長岡市に2軒お届けさせていただきました。ありがとうございました。

穏やかな一日で何よりでした。

桐たんすの組み立て 兵庫県N様の和たんすを作る8

兵庫県N様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、昨日は、丸盆の留めを切るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

丸盆の枠をゴムチューブを周りにかけて、固めていきます。原始的な方法ですが、意外といいのです。

ズレた部分を直しています。

今回の和たんすの丸盆が12枚。ゴムチューブでしっかりと固定し、積み上げました。

引出しの底板をカンナで仕上げていきます。底板の木目が美しいです。

丸盆の内側に丸くするために、丸盆の角を切った部分を貼っていきます。

内側を丸くするために、角の切った部分を貼った丸盆の枠を交互に積み上げていきます。その形が美しいです。

引出しの先板のホゾを取り、シラガキできれいに取っています。

丸盆の底板を木釘で打っていきます。

今日は雨。でも暖かな雨でした。木取りが少なくなり、次から次へと板を切っていきます。今日は7分板です。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 兵庫県N様の和たんすを作る7

兵庫県N様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、四方丸の角の丸をペーパーで滑らかにしたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

桐たんす本体を重ねて、裏板を下にして寝かせ、ハタガネで締めて固定しながら、たんすの前面をカンナで仕上げていきます。

大丸の面を、面取りのカッターで荒取りしていきます。

上台の四方丸の角をペーパーで滑らかにしていきます。

本体を乗せる台輪の制作をしていきます。台輪の先板をカンナで仕上げていきます。

たんす本体が大丸の形なので、台輪も曲面を使った台輪になります。台輪の曲面をカンナで仕上げていきます。

本体が完成したら、引出しや衣装盆の中周りに入っていきます。引出しの底板を長さ切りで切っていきます。

衣装盆(丸盆)のホテ板をカンナで仕上げていきます。

長さ切りに留めを切る型を乗せて、丸盆の留めを切っていきます。

今朝はとっても冷え込み、朝は-3度。今年一番の冷え込みかも。でも、日中は久しぶりに太陽が顔を出し、暖かな天気となりました。雪も少し消え、だいぶ楽に。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 兵庫県N様の和たんすを作る6

兵庫県N様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、台輪の先板にケヒキで線を入れるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の重ね板(上台と重なる部分)を定規を当てながら、平らになっているかを確認しながらカンナで仕上げていきます。

縦方向も横方向も定規を当てながら確認しながら、カンナで仕上げていきます。

平らになったのを確認しながら、最終的にカンナで仕上げます。

上台を乗せたときに、ズレたり倒れたりしないように、重ね板には、重ねのサンを木釘で打ちます。

上台の裏板をカンナで仕上げました。

下台の裏板をカンナで仕上げています。

たんす本体を重ねて横に寝せ、長ハタガネとハタガネで締めて固定してから、立側をカンナで一気に仕上げていきます。

たんす本体の四方の丸をカンナで削って作った後、ペーパー(紙やすり)で角を滑らかにしていきます。

今日は冬型は緩みましたが、寒い一日でした。明日の朝は冷え込むそうです。水道が凍らないように、少し出して帰ります。

桐たんすの組み立て 兵庫県N様の和たんすを作る5

兵庫県N様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、下台の裏板をハタガネで締める所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の裏板をはめ込み、大きさを確認しています。

上台の裏板を木釘で打って止め、その裏板をカンナで仕上げていきます。

下台と台輪の間に付く「足」と呼ぶ部分を作っていきます。木釘を打って止めていきます。

下台の外側の丸をカンナで作っていきます。

上台の外側の丸の部分を作るため、角をノコギリで切っています。その後、カンナで削りながら、丸を作っていきます。

下台に「足」と呼ぶ部分を、ハタガネとシャコ万で付けていきます。

たんす本体が乗る台輪を制作していきます。

台輪の先板にケヒキで線を入れていきます。

今朝も起きると雪。工場に来るとまたまた雪。朝除雪して、工場でも除雪して一日が始まります。