兵庫県N様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、台輪の先板にケヒキで線を入れるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の重ね板(上台と重なる部分)を定規を当てながら、平らになっているかを確認しながらカンナで仕上げていきます。

縦方向も横方向も定規を当てながら確認しながら、カンナで仕上げていきます。

平らになったのを確認しながら、最終的にカンナで仕上げます。

上台を乗せたときに、ズレたり倒れたりしないように、重ね板には、重ねのサンを木釘で打ちます。

上台の裏板をカンナで仕上げました。

下台の裏板をカンナで仕上げています。

たんす本体を重ねて横に寝せ、長ハタガネとハタガネで締めて固定してから、立側をカンナで一気に仕上げていきます。

たんす本体の四方の丸をカンナで削って作った後、ペーパー(紙やすり)で角を滑らかにしていきます。
今日は冬型は緩みましたが、寒い一日でした。明日の朝は冷え込むそうです。水道が凍らないように、少し出して帰ります。