2021年 3月 の投稿一覧

東京都Y様の小袖たんすを作る2

桐の蔵の工場がある工業団地内の沿道の桜が満開に近いです。毎年のことながら二階の作業場から見える一本の桜、あーお花見したいです!

さて、少し間が空きました東京都Y様からご注文いただきました小袖たんすの制作ですが、棚板の立側への入りの部分をノミで取り、ペーパー(紙やすり)をかけて滑らかにしていきます。

立側の内側に、棚板が入る溝を溝堀カッターで掘っていきます。

定規を当てながら、定規に沿わせてカッターを進めます。

立側に棚板を入れ込み、本体を固めていきます。

本体を固めたら、裏板を木釘で打って止めていきます。

今日は、ホテ板を組みます。今回はチェスト用の7分板のホテ板でした。

明日も全力で頑張ります。

加茂市表彰に行って来ました。

昨日の話になって申し訳ありませんが、昨日は、箪笥組合の代表として、加茂市に貢献した方を表彰する「加茂市表彰」に来賓として出席させていただきました。

今回、表彰された方の一人は、加茂箪笥協同組合からの推薦で、桐たんす職人、三本和好氏。

長岡市出身の彼は学校を卒業後、加茂市の桐たんす工場に就職し、その後、数十年と務めた後、独立、今では「和好桐工房」を立ち上げ、一人で頑張っておられます。

加茂市の美しい女性市長の「藤田明美」様より、表彰状と記念品の目録を受け取る姿も様になっています。

三本さん、おめでとうございます!

屋根に板を干します。

先日、新潟県津南町産のホテ板(引出しの側板)用に製材された板が44束、届きました。それを屋根に干します。昔から、桐たんす屋さんでは、屋根に板を干す習慣があります。板を干すには広大な場所が必要なので、それには屋根がうってつけなのです。

束になっている板を、一枚一枚手で干していきます。

きれいに並べられたホテ板。これで半年、雨、風、日に当て渋を抜き、半年たったら裏返して、再び、雨、風、日に当てながら1年間この状態で干して、来年の4月頃に取り入れます。

この後、先日、仕入れて「木はずみ」した丸太は、今、製材中。それが終わったら、板干しです。

神奈川→東京へお届けでした。

今日は、木曜日に引き続き桐たんすのお届けに行って来ました。今朝は、久しぶりに午前5時に起床、工場で弟と集合し、いざ、関東へ。

一軒目は、神奈川県のK様。素敵なマンションの和室に小袖の整理たんすをお届けさせていただきました。K様、ありがとうございました。

2軒目は、東京都のY様。Y様は今回で2本目のご購入頂きました。1本目は、大開の和たんすでしたが、今回は小袖の整理たんす。胴丸での仕様でした。Y様、本当にありがとうございました。

3軒目は、木曜日にお届けさせていただいたI様のご自宅にちょっと寄って、その後、新潟県に戻り、再生たんすをお届けさせていただきました。K様、本当にありがとうございました。

今日の東京の道路は大渋滞。ホント、全く動きません。予定の時間通りには行かないものですね。

「木はずみ」です。

今朝は、結構な雨。天気予報では午後から曇りの予報でしたので、先日、仕入れてきた「柾」用の丸太と並木用の丸太の木はずみに製材所まで行って来ました。

「木はずみ」とは、丸太の曲がり具合や通りを見ながら、どこで切って、どのくらいの厚みに製材して等を決める大切な作業です。今回は、太く長い立派な「柾丸太」を仕入れることが出来ました。

今日は、午後から親方と一緒に行って来ました。午前中、雨が降っていたので、丸太にチョークで印を付けるのですが、雨なのでなかなか印が付きません。親方がノコギリを借りて、丸太を切る場所にノコギリで印を入れています。

丸太の木口にチョークで何分に製材するかを書いていきます。

84歳の親方も、現役バリバリの仕事です。長年の経験で丸太を見る目は、さすがです。

全部で38本の丸太でしたが、1時間ちょっとで終了しました。後は、製材してもらい、その後、職人の手で一枚一枚干していくのですが、それまでにはまだ時間がかかります。

東京まで桐たんすのお届けでした。

緊急事態宣言が明け、何とか新潟からも東京まで桐たんすをお届けに行けるか、という雰囲気の中、今日は桐たんすのお届けに行って来ました。

今回はかなり特別なたんすです。幅は4尺(1m21㎝)の板厚4cmの大丸という作り。本体は2つに分かれるのですが、扉は一本というかなりこだわりのある作り。このため、丁番は特注で、燕で金色のメッキ迄していただいた作品です。

衣装盆は8枚、そして下台には引出が7段とこれもかなりのこだわり。お届けもやっとでお部屋に入りました。

本体が2つ重ねですが、扉は1本なのです。こんなたんす、なかなかありません。

I様、本当にありがとうございました。

東京都Y様の小袖たんすを作る。

今日からは、東京都Y様からご注文いただきました、小袖の整理たんすの制作をお伝えしていきます。Y様からは以前に和たんすをお求めいただき、今回は2本目になります。Y様、ありがとうございます。

まずは図面をもとに、これ1枚で小袖たんすを制作していきます。

長さ切りで木取り(部材)をそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

部材をカンナで仕上げていきます。

棚板の木口に立側に入る部分をケヒキで線を引いていきます。

立側に入る部分を昇降盤でノコ目を入れ、その後、ノミできれいに取っていきます。

今日は暖かな一日でした。明日も全力で頑張ります。

山口県F様の桐チェストを作る4

山口県F様からご注文いただきました桐チェストですが、今日が最後です。引出しの先板をカンナで仕上げています。

引出しのホテ板の幅を昇降盤で決めています。

引出しの枠を固め、底板を木釘で打っています。

大引き出しの底板を木釘で打っています。底板の木目が美しいです。

引出しをひっくり返して、中に台を入れ、底板をカンナで仕上げます。

引出しを本体に入れていき、ピッタリと収まるまで出し入れして、感覚を掴んでいきます。何度も引出しを出し入れし、カンナで調整した後は、スムーズに引出が入り、引出が飛び出るようになります。

今日は、引出しのホテ板を組みます。組んだ後は、どんどん積んでいきます。

昨日から今日にかけては肌寒い日でしたが、やっと夕方になって暖かく感じてきました。明日からは少し暖かくなるみたいです。

桐たんすのお届けでした。

今日は新潟市まで桐たんすのお届けでした。との粉仕上げの小袖たんす2本は、クローゼットの中に入れさせていただきました。

焼桐仕上げの小袖たんすは、ベットサイドに。

U様、ありがとうございました。

山口県F様の桐チェストを作る3

山口県F様からご注文いただきました桐チェストの制作ですが、立側が立ってきました。

立側に棚板をはめ込み、上板と側板のホゾを組み、ツカを立てて本体を固めていきます。ツカをしっかりつけるため、シャコ万で締めて固定しています。

今回のチェストは四方丸なので、四方の角の丸をカンナで、削って作っていきます。

チェストの本体が立ったら、上板をカンナで仕上げていきます。

仕上げる前には必ずカンナを研いで、研いだカンナの刃をカンナ台に入れて、刃の出具合と裏金の入れ具合を玄翁で叩きながら調整していきます。表の明るい方を向いて行います。

本体の裏板をカンナで仕上げていきます。

本体、四方丸の内側に丸を、小刀で削りながら作っていきます。

今日も穏やかな一日でした。今週は出張で留守にした日があり、あっという間でした。明日も全力で頑張ります。