2021年 2月 の投稿一覧

消雪ホースを片付けました。

天気予報にも雪のマークが消えはじめ、少しずつ春の足音が聞こえてきたような・・・。昨日、桐の蔵も消雪のために敷地内に張り巡らせた消雪ホースを回収しました。もう降らなければいいのですが・・・。

さて、千葉県M様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、今日は、台輪の制作から始めます。

台輪のカガミ板に、サンが入るケヒキを入れていきます。

立側が完成した後、中周りに入ります。衣装盆の材料を長さ切りで切っていきます。

衣装盆のカガミ板をカンナで仕上げていきます。

和たんすの本体を寝かせて、立側をカンナで一気に仕上げていきます。

たんす本体が乗る台輪を固めています。

たんす本体の上板をカンナで仕上げています。

今日の私は、胴丸の台輪の下に付く朴の木の「畳刷り」の面を、ルーターで取ります。この作業が珍しかったのでしょう、奥様が写真を撮ってくれました。

明日も全力で頑張ります。

千葉県M様の和たんすを作る3

今回は、親方の仕事(柾割)をかなり作ったので、今日も工場に来てもらっています。10時の休憩のお茶を飲んで、また少し仕事をして帰っていきます。そのくらいがちょうどいいかもです。

千葉県M様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、今日は、立側に上板を乗せホゾを組んで、打ち当てで叩きながらホゾを入れていきます。

立側の中に、タイコと中棚を入れ込んでいきます。

和たんすの本体にタイコと中棚を入れ子に、シャコ万で締めながら、固定していきます。その時に、はみ出たノリをブラシで拭いていきます。

裏板を木釘で打つため、あらかじめどの場所に木釘を打つかを中棚の位置を確認しながら、定規を使って木釘を打つ位置を印を付けていきます。

裏板を木釘で打ったら、内側にはみ出たノリをブラシで拭いていきます。

そして立側が完成したら、本体と台輪を繋ぐ「足」と呼ぶ部分を、長ハタガネです締めて固定していきます。

今日に私は、親方に仕事を追加するために「柾板」を切ります。私が倉庫から柾板を選び、目を見て柾板を切ったものを、親方が割るという流れです。

明日も全力で頑張ります。

千葉県M様の和たんすの制作2

三寒四温で、暖かな日が続いたと思えば、今日は冷え込みました。今日も親方が工場に来て、柾割の仕事です。

そして千葉県M様からご注文いただきました和たんすの制作の続きです。タイコの面を面取りカンナで取っていきます。

地板にタイコが入る溝を、溝堀カッターで掘っていきます。

溝が掘られた地板。ホゾも取っています。

タイコに衣装盆が乗るサンを木釘で打って止めていきます。

上板に縦側を組み入れていきます。ホゾとホゾを組んで木釘を打って止めていきます。

タイコに中棚を組み入れています。

まだまだ寒い日が続くみたいですね。すぐには春とはいかない新潟です。

新潟市まで桐たんすのお届けでした。

昨日の季節外れの天気とは一転、今日は晴れ間はあるのですが、風が寒いいつもの新潟の天気です。

天皇誕生日の今日は、新潟市まで桐たんすのお届けでした。昨年の秋に、弊社ショールームまでお出かけいただき、色々とお話をさせていただき、整理たんすをお求めいただきました。

N様のお部屋の寸法にあったサイズで、1m幅のたんすと、78cm幅のたんすを隣に並べ、お部屋の空間に入るようにお作りさせて頂きました。お部屋に納めさせていただき、ピッタリと入ったときは安心しました。また、天然オイル仕上げでの塗装も、お部屋の雰囲気と合い、喜んでいただきました。

N様、本当にありがとうございました。

一足飛びの季節。

昨日も天気は良く暖かかったのですが、今日も季節が一足飛びに進んだ感じです。

今日からは、千葉県M様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えしていきます。

久しぶりに親方の仕事を作ったので、今日は親方が工場へやって来ました。やはり、工場に来ると生き生きしますね。

まずは、図面をもとに和たんすの制作を行っていきます。今回は小袖たんすと呼ぶ、観音開きだけの和たんすです。

裏板をカンナで仕上げていきます。(木目が美しいです)

地板をカンナで仕上げていきます。

上板、立側のホゾを取り、留めの部分を留め型を当てながら、ノミで留めを作っていきます。

地板に付く、隠しのフタを胴付きノコで切っていきます。

棚板の両端、立側に入る部分をノミで作っていきます。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすのお届けでした。

昨日は、桐たんすのお届けに行って来ました。

まずは、以前にも胴丸の洋服たんすをお求めいただきましたM様。今回は、上開きの和たんすのご注文を頂き、お作りさせて頂きました。

洋服たんすの隣にぴったりと収まりました。M様、本当にありがとうございました。

その後は、N様の素敵なマンションへ。別注の大丸の和たんすをお届けさせて頂きました。N様は、ずっと私のブログをご覧いただいており、ご自身の和たんすが制作される過程を、ずっとお読みいただいておりました。N様、本当にありがとうございます。

幅、高さ共に別注の和たんすは素敵な和室にぴったりと収まりました。N様、本当にありがとうございました。

三重県I様の三味線たんすを作る。

三重県I様からご注文いただきました三味線を収納する2段たんすの制作ですが、今日が最後です。昨日は、引出し周りのカンナ掛けを行いましたが、今日はその続きです。

引出しのホテ板のホゾを昇降盤でノコを入れ、ノミできれいに取っていきます。

先板のホゾを取るために、昇降盤でのノコ目を入れた先板。

ここで引出しを組んでいくためにノリの準備です。

引出しの枠を組み、その後、引出しの底板を木釘で打って止めていきます。

引出しの先板を、カンナで仕上げていきます。

引出しを逆さにして、底板をカンナで仕上げていきます。(底板の木目が美しいです)

そして、三重県I様からご注文頂きました三味線を収納する2段桐箪笥が完成しました。桐に関する事なら、何なりとご相談ください。I様、ありがとうございました。

雪も少し落ち着いてきました。

昨日までの雪も少しは落ち着いてきた感じです。週末はまた天気になるみたいです。

三重県I様からご注文いただきました、三味線を入れる2段の桐たんすの制作ですが、先回は、立側を固めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

本体の裏板を打つ前に、棚板の裏側に「風穴」と呼ぶ、引出しを入れたときに空気が通る穴を開けていきます。

裏板を木釘で打つために、ドリルで揉んでいきます。

本体を固めた後に、足と呼ぶ本体が乗る部分を作っていきます。

本体を固めたら、地板を平らにカンナで削っていきます。

本体が完成したら、引き出し周りに入っていきます。引出しの先板をカンナで仕上げていきます。

引出しの底板をカンナで仕上げていきます。底板の木目が美しいです。

リモートでのご相談でした。

月曜日からの大荒れの天気が昨晩から雪に変わって来ました。予報通り、今朝起きれば雪。自宅前を軽く除雪し、早めに工場に来てまた除雪。それから、どんどんと雪が降り、夕方までに30㎝は積もったのでしょうか。

昨年お電話で、お嬢様のご結婚に際して桐たんすのご検討を考えておられる、和歌山県のH様からお問い合わせをいただいておりました。その後、3月に予定しておりました東京・代官山の展示会と、京都で行う予定の展示会のご案内をさせて頂く予定でしたが、今回は東京が中止、京都が未定という事で、改めてご連絡をいただきまして、今回はリモートでのご説明と言う事になり、本日、パソコンを使ってリモートでの桐たんすのご説明をさせて頂きました。

以前から何度か行わせていただきましたので準備も万全に、スムーズにご説明させていただけたのではないかと思います。細かい部分や板の厚み、引出しの底板や、本体の裏板までお伝えさせていただきました。また、お客様からは、カタログでの金具の色(感じ)とリモート画面とでは全然違う、リモートの方がわかりやすい!とのお言葉を頂きました。

実際にお会いしてご説明させていただくのがベストなのですが、この状況下ではなかなか難しい事も。リモートでの説明、リモートで展示会は一対一で行いますので、突っ込んだお話も出来、ホント、良いと思います。

あっという間に1時間半は過ぎてしまいます。このブログをお読みのお客様、是非、体験してみて下さい。難しい設定はありません。和歌山県のH様、本当にありがとうございました。

暴風です。

昨晩から暴風が吹き荒れ、凄い風と音で、干してある板が心配になって寝付けませんでした。今朝、雪は降っていないことを確認し、少し早めに工場へ行くと、案の定、干してある板は飛ばされ、そのメザラまでもが「かしがって」しまい、板が全て外れていました。

雨の中、板を一枚一枚直したのですが、今でも吹く強風に板がなびいています。

三重県I様からご注文頂きました三味線を入れる2段の桐たんすの制作の続きです。立側に地板と棚板の溝を溝堀カッターで掘りこんだ後、ノミできれいに溝を掘っていきます。

立側に棚板と地板を組み入れます。

組み入れた後、玄翁で叩きながら面を(面と面)を合わせていきます。

上板を乗せ、ホゾを組み入れて長ハタガネを締めながら木釘を打って止めていきます。

横山さんは、間たんすをばらし、各部材の幅を足したりしながら立側、上板、地板を作り、4段引出しを固めていきます。立側から木釘を打って棚板を止めていきます。

そしてカンナを研いだ後は、カンナの刃と裏金を台に入れ調整していきます。古い桐たんすの修理は、金釘が入っていたり、石があったりでカンナの刃が傷つきます。なのでカンナがすぐに傷んでしまいます。

明日は大雪の予報。今日は風は強かったのですが、雪は降らなかったのですが、明日はいかに・・・。