2021年 5月 の投稿一覧

千葉県Y様の和たんすを作る

今日からは、千葉県Y様からご注文頂きました和たんすの制作をお伝えさせていただきます。Y様からは、大丸と呼ぶ板厚4㎝のとても厚い板を使用しました、和たんすと整理たんすの2本セットでご注文頂きました。Y様、ありがとうございます。

まずは図面を渡して、この図面1枚で和たんすを制作していきます。

長さ切りで、和たんすの部材を、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

部材の内側に入る方をカンナで仕上げていきます。これは裏板をカンナで仕上げます。

上台の観音開きの中に入る、「中棚」をカンナで仕上げていきます。

4cm厚の板のホゾを取ります。

梅雨に入ったみたいですが、ここ数日は天気に恵まれています。明日も全力で頑張ります。

石川県O様の小袖たんすを作る6

石川県O様からご注文頂きました小袖たんすの制作ですが、今日が最後です。引出しの枠を固め、底板を打つ前に、ホテ板と先板の上面を木殺ししていきます。

引出しの底板を仕上げる前にカンナを研ぎ、カンナの裏金を合わせています。カンナの切れと裏金の出方で、カンナの調子が決まります。

引出しの底板をカンナで仕上げています。

引出しの先板を仕上げ、ホテ板(側板)を削りながら、本体に入れていきます。

引出しを削りながら本体に入れ、当たっているところを確認し、出しで当たっている場所を削る、それを繰り返して、引出しを入れると他の引出がスーッと出て来る、密閉度の高い引出になります。

その工程を何度も繰り返し、最高の状態で引出しを入れ、小袖たんすが完成します。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包を経て、お届けになります。O様、ありがとうございます。

明日も全力で頑張ります。

石川県O様の小袖たんすを作る5

石川県O様からご注文頂きました小袖たんすの制作ですが、順調です。小袖たんすの四方丸の内側の丸を、小刀で削りながら作っていきます。

小袖たんすの本体が完成し、引出しのカガミ板(前板)を仕込んでいきます。

引出しの蟻組みを取り、組んだ時に隙間が出ないように、蟻組みの内側をノミで取っていきます。

引出しの枠を木釘を打って固めていきます。

枠を固めたら、底板を木釘で打って止めていきます。

枠を固め、底板を打った引出しを重ねていきます。

明日も全力で頑張ります。

石川県O様の小袖たんすを作る4

石川県O様からご注文頂いました小袖たんすですが進んでいます。本体を固め、足を付ける準備をしています。

その間に、台輪の制作に入ります。

本体の四隅の四方を、カンナで丸く削っていきます。

本体と台輪を繋ぐ「足」と言う部分を、長ハタガネとシャコ万で付けていきます。

本体が完成して、引出しに入って行きます。引出しの材料を出してもらい、それぞれの材料を切り分けていきます。その前に、手押しカンナ先板の片方を均していきます。

引出しの底板をカンナで仕上げていきます。

明日も全力で頑張ります。

石川県O様の小袖たんすを作る3

石川県O様からご注文頂きました小袖たんすの制作ですが順調に進んでいます。棚板にツカを立てます。

立側の内側に棚板が入る溝を掘り込み、ノミできれいに取っていきます。

立側に棚板、上板、地板を入れ込み、本体を固めていきます。

本体を固めたら、棚板の裏側に「風穴」を作ります。引出しを入れたときに、この風穴を通して空気の流れが出来、引出しの出し入れがスムーズになります。

長ハタガネを締めながら、本体の裏板を木釘で打って止めていきます。

今週も始まりました。新潟は梅雨入りしたとか。今日もジメジメと下一日でした。

石川県O様の小袖たんすを作る2

石川県O様からご注文頂きました小袖たんすの制作ですが、上板に付くツカの位置を定規を測ってシラガキで印を付けていきます。

ツカの棚板に入る部分を胴付きノコで切って作ります。

棚板の立側に入る部分を欠いています。

棚板の立側に入る部分を昇降盤で欠き、ノミで取っていきます。

棚板を面取りカンナで面を取っていきます。

今日も朝から雨。明日からの週末も雨の予報です。

石川県O様の小袖たんすを作る

今日からは石川県O様からご注文頂きました小袖の整理たんすの制作をお伝えさせていただきます。O様は、インターネットのHPからお問い合わせを頂き、ご購入頂きました。O様、ありがとうございます。

まずは、図面を出してこの図面1枚で、小袖たんすを制作していきます。

長さ切りで、小袖たんすの部材を、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

部材をカンナ掛けしていきます。棚板をカンナで仕上げていきます。

地板をカンナで仕上げていきます。下に台を置いてその上に乗せて仕上げると、少し反っていてもカンナが掛かりやすくなります。

上板、地板、立側のホゾを取り、取ったホゾの部分を玄翁で木殺しをしていきます。

今日は蒸し蒸しとした一日。雨が近い感じです。

和歌山県H様の和たんすを作る9

和歌山県H様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、今日が最後です。衣装盆(丸盆)の底板を木釘で打っていきます。

丸盆の枠をハタガネで締めて固定し、ドリルを揉んで木釘を打ちます。

観音開きの中にある小引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

衣装盆(丸盆)を重ねてハタガネで締めて固定し、丸盆の角をカンナで、丸く仕上げていきます。

引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げながら引出しを本体に入れて行きます。当たったら抜いてどこが当たっているかを確認し、まだ削って入れて確認する。その作業を何度も繰り返し、引出しを入れると他の引出がスーッと出てくるような密閉度のある引出が完成します。

最後は引出しを仕上げて完成となります。

塗装、金具付けが完了し、完成しました。ここまで、H様、いつもお読みいただきましてありがとうございました。この後、調整、検品、梱包してお届けとなります。6月6日のお届け、気をつけて伺わせていただきます。お世話になりますが、宜しくお願い致します。

H様、ありがとうございました。

和歌山県H様の和たんすを作る8

和歌山県H様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、終盤に入って来ました。衣装盆(丸盆)の角をノコギリで留め型に当てながら切っていきます。

切った角を丸盆の内側に貼って重ねていきます。重ねた丸盆が美しいです。

角を切って内側に貼った部分を、「隅丸サンダー」という機械で丸く削っていきます。

引出しの枠を固めた後は、底板を木釘で打っていきます。

衣装盆(丸盆)の底板をカンナで仕上げていきます。

今日も雨ですが、新潟県の梅雨入りはまだみたいです。

和歌山県H様の和たんすを作る7

和歌山県H様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、今日から引出し周りに入ります。引出しと衣装盆の材料を、長さ切りでそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

引出しの底板の内側に入る方をカンナで仕上げていきます。

観音開きの中の小引き出しのカガミ板(前板)を仕込んでいきます。仕込むとは、引出が入る場所にカガミ板を当てて、引出がぴったりと隙間なく入るようにしていく事を「仕込む」と言います。

カガミ板(前板)の厚みをケヒキで取っています。

衣装盆(丸盆)をゴムチューブで巻いて、枠を固めています。

引出しの枠を固めています。ホゾを組んで、木釘を打って枠を固めていきます。

新潟は昨日から雨模様。今日も雨です。今年は早い梅雨入りかもです。