2022年 7月 の投稿一覧

神奈川県と東京までお届けでした。

昨日は、神奈川県と東京まで桐箪笥のお届けに行って来ました。

まずは一軒目は、藤沢市片瀬海岸。すぐそこが海と言う最高のロケーション。サーファーの皆さんが、自転車にサーフボードを乗せて走っています。素敵ですね!

そしてホント、素敵なご自宅に再生させていただきました桐箪笥をお届けさせていただきました。シックな和風のお部屋に、三つ重ねの桐たんすを2つに分けて使うやり方です。これだけでも素敵に感じますよね。またお部屋の雰囲気と合って尚いいですね。N様、ありがとうざいました。

続きまして二軒目は横浜市内まで移動して、大開小袖の和たんすをお届けさせていただきました。

お着物を中心に収納するというお客様。

背の高さも圧迫感がなく、置く場所を選びません。衣装盆が8枚の収納力もたくさん。S様、ありがとうございました。

そして三軒目は、東京都・国立市。

一軒家のお二階にお納めさせていただきました。基本の和たんすです。

観音開きの中は、丸盆とそれを乗せる「受け盆」が付いて、使い勝手は抜群!

このタイプはホント、人気です。O様、ありがとうございました。

やはり関東の暑さは、新潟とは一味違いますね。新潟よりももう一段暑い感じです。

東京都O様の和たんすを作る7

東京都O様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の立側を固めるため、長ハタガネを締めながら重ね板、立側を木釘で打って止めていきます。

立側と地板のホゾを組み、打ち当てを当てながらホゾをしっかりと組んでいきます。

下台の裏板を木釘で打って止めていきます。

木釘の配列が美しいです。

上台の裏板を木釘を打って止めていきます。

もう30度位の気温だと、暑いって感じなくなっているかも。ちょっとましかな・・・。そんな感じです。

東京都O様の和たんすを作る6

東京都O様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコに中棚を組み入れています。

中棚の後ろがわをカンナで平らに削っていきます。

上板に縦側のホゾを入れて、本体を固めていきます。

本体にタイコを組み入れて、上台を固めていきます。シャコ万でタイコと立側を挟んで固定しています。

下台の立側の棚板が入る溝にノリを入れて行きます。

今日も暑い一日でした。でも晩には蜩の鳴き声が聞こえてきます。

東京都O様の和たんすを作る5

東京都O様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、上板の幅から棚板の幅を出していきます。

棚板の両端、立側に入る部分をケヒキで取っていきます。

中棚とゲス板にツカを立てて、ハタガネで締めて固定します。

上板に戸渡を付けます。

棚板の前口にケヒキで線を付けていきます。

全国の全ての梅雨明けが発表されたとか。最後に残っていたのは東北らしい。これで暑さも本番ですね。

東京都O様の和たんすを作る4

東京都O様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコの前の面を面取りカンナで取っていきます。

タイコの下の地板に入る部分をケヒキで取っていきます

タイコのサンの前の部分をカンナで削り、ペーパーをかけて滑らかにしていきます。

タイコに、タイコんさんを木釘で打って止めていきます。

立側(本体)の下台に引出しの棚板が入る溝を掘りました。

先週までの戻り梅雨のような気候は終わった感じです。今週からは真夏モードに入ったような・・・。

東京都O様の和たんすを作る3

東京都O様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、地板の四方を巻いてシャコ万で固定していきます。

本体立側の上台の地板が入る部分をノミできれいに取っていきます。

タイコを合わせて、印を付けていきます。

上板の幅から中棚の入りの幅(入り込む部分)を見ています。

中棚のタイコに入り込む部分をケヒキで取っています。

昨日の夜は冷房を付けずに就寝。やはり暑苦しくて起きてしまいました。今日は雨から曇りへ。

雨は明日までみたいです・・・。

東京都O様の和たんすを作る2

東京都O様から御注文いただきました和たんすの制作ですが、上板をカンナで仕上げています。

中棚をカンナで仕上げていきます。

上板のホゾを取り、留め型を使ってノミで留めを作っていきます。

地板に箱を付けるため、胴付きノコで地板を切っていきます。

タイコのカンナ掛けを終え、サンを打つ前にチェックしています。

各地でコロナ陽性者の方々が過去最高を更新しています。もう3年目。いつになったら収まるんだろうか・・・。

東京都O様の和たんすを作る

今日からは東京都O様からご注文頂きました桐たんすの制作をお伝えしていきます。

まずは図面を渡して、この図面1枚で桐たんすを制作していきます。

各木取り(部材)上台と下台の裏板。

この木取りで桐たんすの本体を制作していきます。

長さ切りで各部材を、各々の長さ幅に切り分けていきます。

各部材をカンナで仕上げていきます。

今日は雨の予報でしたが降らず、曇り。6月は異常なほど暑かったのですが、ここのところ暑さも和らぎ、過ごしやすいです。

新潟県I様の桐チェストを作る9

新潟県I様からご注文頂きました桐チェストの制作ですが、先板の上口をカンナで削りながら、引出しを本体に入れて行きます。

引出しのカガミ板をカンナで仕上げていきます。

本体に引出を入れ、たんす自体を寝かせて引出しと本体前面を平らに削っていきます。

引出しを抜いて、最後に棚板を一カンナ仕上げて終了です。

この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けとなります。

連休明けの今日は雨。桐板の渋が抜けていく気がする。降ったり止んだりがいいんです。

新潟県I様の桐チェストを作る8

新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、引出しをひっくり返して中に台を入れ、底板をカンナで仕上げていきます。

引出しを本体に入れて行きます。少し入れては当たっている場所を確認し、その場所を削って調整していきます。

引出しを入れては、当たっている場所を確認します。

そして引出しを出して、当たっている個所をカンナで削っていきます。

今日は予報でも雨。降ったり止んだりの繰り返しでしたが、一時は、凄い雨でした。

出来れば、被害のない程度に桐板の渋を抜くために、もう少し雨が欲しいです。