東京都O様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の立側を固めるため、長ハタガネを締めながら重ね板、立側を木釘で打って止めていきます。

立側と地板のホゾを組み、打ち当てを当てながらホゾをしっかりと組んでいきます。

下台の裏板を木釘で打って止めていきます。

木釘の配列が美しいです。

上台の裏板を木釘を打って止めていきます。

もう30度位の気温だと、暑いって感じなくなっているかも。ちょっとましかな・・・。そんな感じです。
東京都O様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の立側を固めるため、長ハタガネを締めながら重ね板、立側を木釘で打って止めていきます。
立側と地板のホゾを組み、打ち当てを当てながらホゾをしっかりと組んでいきます。
下台の裏板を木釘で打って止めていきます。
木釘の配列が美しいです。
上台の裏板を木釘を打って止めていきます。
もう30度位の気温だと、暑いって感じなくなっているかも。ちょっとましかな・・・。そんな感じです。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。