2022年 1月 の投稿一覧

静岡県N様の和たんすを制作する10

静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しの枠を固め、底板を打つ前にカンナで底板が当たる面をカンナで平らに仕上げていきます。

衣装盆(丸盆)を重ねてハタガネで締め、まとめて仕上げる準備をしています。

丸盆をまとめてハタガネで締め、丸盆をカンナで仕上げていきます。

大引き出しの先板をカンナで仕上げています。

大引き出しの底板をカンナで仕上げ、引出しの端をカンナで面を取っていきます。

今日で1月が終わります。1月は行く。結構遅かったような・・・。

桐たんすのお届けでした。

新潟県燕市まで桐たんすのお届けに行って来ました。

お届けしたのは、小袖たんすと呼ばれる背の低い和たんすです。

最近は、この位の背の低いたんすが人気です。今回のK様も、着付けの先生で着物を結構な枚数お持ちの

プロのお方。

衣装盆が10枚入るたんすは、背は低いものの収納力は十分です。

K様、ありがとうございました。

今日の新潟は肌寒さが戻って来ました。本当は、もっと寒いのですが・・・。

「木はずみ」を行ってきました。

束の間の晴れ間を縫って「木はずみ」に行って来ました。

昨年末に、新潟県津南町産の桐丸太を仕入れて、地元の製材所に置いておいてもらっていたのですが、今年は雪もなく、昨日は束の間の晴れ間。これだ!と思い、製材所に電話して、木はずみを行ってきました。

昨年仕入れた丸太は、56本。ちょっと細い丸太もありますが、大きく太い丸太もあり、まずまずの桐丸太でした。

今回は、1人でやりましたので結構大変で、途中、雨も降ってきて寒くなり、最後はヘロヘロ。

結局、2時間もかかりやっと終わりました。

メジャーで丸太を測り、通りを見て、木目を確認し、何分で製材するかを考え、印を付ける。

頭と神経を使うと疲れるんですよね。

今,工場の板干場はがらんとして板がない状態。

雪がないので早く干したいところです。

静岡県N様の和たんすを制作する9

静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引出しの枠を固めていきます。

大引き出し尾先板とホテ板のホゾを組み、打ち当てを当てて叩きながらホゾを入れて行き、引出しの枠を固めていきます。

丸盆の枠を固め、丸盆の内側の丸を作るため、外側の角を切っていきます。

小引き出しの底板を木釘で打って止めていきます。

衣装盆(丸盆)の底板を木釘で打って止めていきます。

週末は思いがけず晴れ間も出ていい天気でした。だいぶ日も長くなり終業時間でも明るいです。

静岡県N様の和たんすを制作する8

静岡県N様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げていきます。

丸盆の枠を固め、ゴムチューブで巻いて固めていきます。外は雪、ストーブの近くに置いて

乾かします。

引出しが入る場所に、引出しのカガミ板(前板)を合わせながら仕込んでいきます。

ホテ板のホゾ組のホゾを、ケヒキで印を付けて抜いていきます。

玄翁で叩いてホゾを抜き、シラガキできれいに取っていきます。

今日は曇り時々雪。 予報程は降りませんでした。明日からは少し冬型は緩むみたい。

静岡県N様の和たんすを制作する7

静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体を固め、仰向けにしてから外側の面を面取りカンナで取っていきます。

四方の内側の丸を、小刀で作っていきます。ここは職人の技術の見せ所。自らの手で内側の丸を作っていきます。

和たんすの本体が完成しました。

本体が完成したら、引出し、衣装盆に入って行きます。部材を長さ切りで、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

引出し、丸盆の木取り(部材)

今日は雪。時折、激しく降りました。それでもこの辺は、例年よりもぐっと少ないです。

新潟市まで桐たんすのお届けでした。

昨日は新潟市まで桐たんすのお届けに行って来ました。

お届けさせていただいたのは、修理を施した再生たんすです。

F様のお嫁入りたんすだったのですが、大きすぎるとの事で上台の観音開きは無しにして

下台の引出し部分だけを再生させていただきました。

修理の後に、チョコレート色のオイルを塗り、和でも洋でも合うような雰囲気に仕上げました。

シンプルな金具でとても喜んでいただきました。

F様、ありがとうございました。

静岡県N様の和たんすを制作する6

静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の立側を固め、足と呼ぶ部分をシャコ万で下台に付けていきます。

たんすの四方をカンナで丸く仕上げていきます。

上台を逆さにし、地板をカンナで平らに仕上げていきます。

上台と下台を逆さにし、上台に上に下台を乗せて、下台をずらしながら、上台と下台が隙間なくピッタリと重なるか?重なり具合を見ながら削っていきます。

たんすの上台と下台を重ね、本体を横にして長ハタガネで締め、立側をカンナで一気に仕上げていきます。

また今週は寒波が来るよいう予報。少しずつ、雪が降って来ました。

静岡県N様の和たんすを制作する5

静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の立側と地板のホゾを組んでいきます。ホゾとホゾを組み、打ち当てを当てて叩きながらホゾを組んでいきます。

下台の裏板を木釘で打つ前に、釘を打つ位置をあらかじめ、鉛筆で印を付けていきます。

下台を固めて、立側をカンナで仕上げていきます。

下台と台輪を繋ぐ「足」の部分を作っています。

予報通り今日は雪。一時、結構激しく降っていました。明日は積もるのでしょうか・・・。

静岡県N様の和たんすを制作する4

静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、棚板の前の部分を面取りカンナで面を取っていきます。

ホゾを取った上板。タイコが入る溝を掘っています。

中棚とゲス板にツカを立てます。そしてその前面をカンナで仕上げています。

その中棚とゲス板をタイコに組み入れて固めていきます。

そしてタイコを上台の立側に組み入れ、長ハタガネとシャコ万で固めていきます。

今日は曇りから雨へ。そして明日からは大雪とか・・・。