2020年 10月 の投稿一覧

桐丸太を仕入れてきました。

秋晴れの今日。今年は遅れていた桐丸太が揃ったと電話をいただき、新潟県津南町まで、桐丸太を仕入れに行って来ました。

今月、昨年干した桐材を倉庫に入れ、板干場が空いていました。もう、この時期になると、「雪が降る前に!」と思い、何度も催促の電話を入れながら、今日、揃った桐丸太を見に行って来ました。

今年の春に切った丸太と、秋に切った丸太が56本。今年も大きな丸太は直径2尺4寸を超え、太い丸太が多い印象です。全体的に柾目もしっかりあり、良い丸太でした。

早めに地元の製材所まで運び、早く製材し、雪が降る前に(寒くなる前に)何とか干さないとです。昨年は、11月10日に板を干していましたが、今年はこれよりも遅れそうです。

新潟は兎に角、この時期は「雪が降る前に」です。

桐たんすの組み立て 富山県K様の和たんすを作る3

富山県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、一昨日は、タイコのサンをカンナで仕上げた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

中棚とツカを組み立てツカを小さな棚板の溝に入れ込むため、打ち当てを当て、叩きながら、溝に入れて行きます。

上台の本体を固め、タイコをシャコ万で締めて固定していきます。内側に丸も小さなハタガネで締めて付けています。

下台の裏板を長ハタガネで締めてドリルで揉んでいきます。

そして、木釘を打って止めていきます。木釘の間隔が等間隔で美しいです。

下台の立側をシャコ万で固めて固定しています。下台は、丸盆、小さな丸盆、小引き出しがあります。

カンナ(長台)の刃の出具合を見て、調整していきます。

上台の裏板を打つ前に、中棚を平らに削って、裏板が付きやすいようにしていきます。

今日は肌寒い一日でした。今週は桐たんすの配達が続き、疲れがなかなか取れません。週末はゆっくり休みたいですが・・・。

三重県まで桐たんすのお届けでした。

今日は、一昨日の千葉県に引き続き、三重県まで桐たんすのお届けに行って来ました。起床は午前4時。今朝は雨。

いつものように工場で弟と合流し、北陸道→上信越道→中央道→名神と走り、三重県まで。途中、いつもの駒ケ岳SAで休憩です。

約束の時間より若干早く、三重県桑名市のK様のご自宅に到着し、大丸の整理たんすと、大丸の小袖たんすを2本セットでお届けさせていただきました。素敵なご自宅の和室にぴったりと収まりました。K様、ありがとうございました。

その後は、来た道を帰り、何とか終業時間までに帰って来ることが出来ました。今週は配達、2軒で結構クタクタです。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 富山県K様の和たんすを作る2

富山県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、衣装盆のサンを計算するところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の重ね板に、タイコが入る溝を溝堀りカッターで掘った後、ノミできれいに取っていきます。

下台には、衣装盆の他に、2段の小引き出しと、小盆3枚が入る部分があり、その部分を組み立てています。

上台のタイコに、衣装盆のサンを付けています。

タイコに衣装盆を付ける前に、サンを玄翁で叩いて、木殺ししています。(木殺しとは、接着する前に木を叩いて潰しておくことで、接着を付きやすくすることです)

タイコにのりと木釘でサンを止めた後、はみ出たのりをブラシできれいに拭いていきます。

立側は、「タイコ面」と呼ぶ丸みを帯びた面で、カンナで少しずつ丸めていきます。

タイコに打ったサンを、カンナで仕上げていきます。

中棚にツカと小引き出し用の棚板の部分を組み入れていきます。

今週は、出たり入ったりでバタバタとしています。本当は充実した一日ですと、思う事が大切なのです。明日も全力で頑張ります。

千葉県まで桐たんすのお届けでした。

秋晴れの日を狙って、今日は千葉県まで桐たんすのお届けでした。起床は、午前5時。もう、真っ暗です。今日は、工場で職人・横山さんと合流し、関越高速でいざ!千葉県まで。途中、いつもの三芳SAで休憩です。

一軒目は、市原市のK様。ご両親が新潟市にお住まいで、今年は春先、工場のショールームへ何度かお出かけいただき、小袖たんすをお求めいただきました。お嬢様は、ご結婚し、新居が完成したとの事で、今回、お届けさせていただきました。

まだピカピカの新居に、小袖たんすをお届けさせていただきました。K様、ありがとうございました。

その後は、京葉道路を走り、八千代市まで。ここでは、再生たんすを2本、お届けさせていただきました。1本は、焦げ茶色のオイル仕上げの和たんす。もう1本は、三つ重ねの上台は4本足を付けて「テレビ台」に。その下の中台と下台は、二つ重ねにして小袖たんすに。どちらも焦げ茶色のシックな色合いでした。A様、ありがとうございました。

さすがに千葉県へ2軒ですと時間がかかり、帰りは夕方5時ちょうど位でした。私、往復、700km運転で、結構、ヘトヘトです。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 富山県K様の和たんすを作る

今日からは、富山県K様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えします。

今回のK様からは、本体が1寸(約3㎝)厚のタイコ面と呼ぶ、丸みを帯びた本体と、上下開きの衣装盆が12枚の仕様でご注文を頂きました。

まずは、図面を出してもらいこの図面1枚で和たんすを制作していきます。

木取りをもらい、長さ切りで木取り(部材)を、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

裏板(本体の内側になる方)をカンナで仕上げていきます。裏板の木目が素晴らしいです。

地板の四方を巻いていきます。

立側の内側になる方を、カンナで仕上げていきます。

上台の地板が入る部分をノミで取っていきます。

タイコの衣装盆が入る部分とサンの部分を定規で計っています。

計算機を使って、衣装盆とサンの寸法を計算し、シラガキで印を付けていきます。

週明けの月曜日。親方が久しぶりに工場に来て、柾割の仕事。私もバタバタで写真撮り忘れでした。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 三重県K様の整理たんすを作る7

三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、今回が最後です。昨日は、大引き出しの底板を木釘で打つところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

三ツ割の小引き出しの底板を木釘で打っています。

小引き出しの先板をカンナで仕上げていきます。

大引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。引出し本体を裏返しにして、中に台を入れ、その台に底板を乗せながら、底板をカンナで仕上げていきます。

三ツ割の引出しを本体に入れていきます。入れて、どこが当たっているのかを確認し、再び、出して小引き出しが当たっている場所をカンナで調整していきます。

大引き出しのホテ板(側板)をカンナで削っていきます。

そして本体に引出しを入れ、当たっている個所を確認します。

そしてまた、引出しの当たっている個所をカンナで削っていきます。これを何度も繰り返して、引出しを入れると他の引出が出てくるような密閉度の高い引出が完成します。

引出しを入れ終えたら、引き戸に入ります。本体に引き戸を入れて見て、引き戸の寸法を見て、仕込んでいきます。

引き戸をカンナで仕上げて完成となります。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包をしてお届けになります。

今日は出たり入ったりの一日でした。午前中は親方と新潟市へ。そして午後からは、修理の依頼で桐たんすを引き取りに村上市へ。バタバタとしていました。週末はゆっくり休みます。

桐たんすの組み立て 三重県K様の整理たんすを作る6

三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、昇降盤で先板にノコ目を入れた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

ホテ板と先板は「留め」という高度な技術で接合していきます。ホテ板の留めの部分を、留め型に合わせて、ノミで作っていきます。

引出しの蟻組みを機械で取り、ノミで内側の部分を付きやすいように少し取っていきます。

上台の小引き出しの枠を固めるため、のりを付けていきます。

ドリルを揉んで木釘を打ち、小引き出しの枠を固めていきます。

大引き出しの枠を固めていきます。カガミ板とホテ板の蟻組みの組手を入れ込み、打ち当てを当てて、少しづつ入れていきます。

先板もホテ板と先板のホゾを入れ込み、打ち当てを当てて、入れ込み、引出しの枠を固めていきます。

三ツ割の小引き出しの枠を固め、先板を木釘で打っていきます。

大引き出しの枠を固め、底板をハタガネで締めて木釘を打って止めていきます。

今日は、先日切った柾板が足りないため、再び柾を切ります。最近、お疲れモードですが、明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 三重県K様の整理たんすを作る5

三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、一昨日は、引出しのホテ板(側板)を見極めるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しのカガミ板(前板)の裏側をカンナで仕上げています。

小引き出し(三ツ割)の底板をカンナで仕上げています。(底板の木目が美しいです)

上台の引き戸の中にある、小引き出しのカガミ板(前板)を仕込んでいます。

カガミ板は入る場所に当てながら、カガミ板の木口を木口カンナで削って、小引き出しを仕込んでいきます。

今度は、三ツ割の小引き出しのカガミ板を仕込んでいきます。

大引き出しのカガミ板の木口を、木口カンナで削りながら、大引き出しのカガミ板も仕込んでいきます。

先板のホゾを昇降盤でノコ目を入れ、ケヒキで取った後、シラガキで、取ったホゾの部分をきれいにしていきます。

昇降盤でノコ目を入れた、先板。

今日は引出しのカガミ板づくり。そして午後は修理させていただいた再生たんすのお届けでした。明日も全力で頑張ります。

柾入れでした。

今日は、今年の春に仕入れて干した「柾板」を入れる日でした。数日前から、天気予報とにらめっこで、晴れの天気が続かないと柾板が入れられませんので、この日を狙っていました。

が、行ってみたら雑草の森。6月にも草刈りを行ったはずなのですが、今年は、7月の長雨と8月の猛暑のお陰で、草がこれでもか!と伸び放題。参りました。

草刈りと板入れを交互に行う感じで、進行も遅くなってしまいます。これは、反省で、来年からは草刈りと除草剤の散布をきちんとやらなくてはです。

でも、冬が来る前にこの作業を終えて、ホッとしています。これで安心して冬が迎えられます。明日も全力で頑張ります。