富山県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、一昨日は、タイコのサンをカンナで仕上げた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

中棚とツカを組み立てツカを小さな棚板の溝に入れ込むため、打ち当てを当て、叩きながら、溝に入れて行きます。

上台の本体を固め、タイコをシャコ万で締めて固定していきます。内側に丸も小さなハタガネで締めて付けています。

下台の裏板を長ハタガネで締めてドリルで揉んでいきます。

そして、木釘を打って止めていきます。木釘の間隔が等間隔で美しいです。

下台の立側をシャコ万で固めて固定しています。下台は、丸盆、小さな丸盆、小引き出しがあります。

カンナ(長台)の刃の出具合を見て、調整していきます。

上台の裏板を打つ前に、中棚を平らに削って、裏板が付きやすいようにしていきます。
今日は肌寒い一日でした。今週は桐たんすの配達が続き、疲れがなかなか取れません。週末はゆっくり休みたいですが・・・。