2023年 11月 の投稿一覧

 大阪府M様の整理たんすを制作する4

大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、上板のホゾを取ります。

棚板の両端の立側に入る部分をケヒキを入れて、取っていきます。

棚板の立側に入る部分をノミで作っていきます。

胴付きのこぎりで切っています。

ツカの棚板に入る部分を縦引きを使って切り込みを入れます。

今朝も雷雨。冷たい雨で時折、みぞれも交じりました。明日から12月。師走です。

   大阪府M様の整理たんすを制作する3

大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、立側の前面にケヒキを入れて、棚板が入る部分を作って行きます。

左右の立側を並べ、棚板の位置を写していきます。

下台の立側に棚板が入る溝を溝堀カッターで掘っていきます。

下台の立側に掘った棚板が入る溝。

棚板の前面にケヒキを入れていきます。

昨晩からは雷雨。この雷が雪が降る前触れです。ついに新潟にもこの季節がやって来ます。

テレビ東京「世界!ニッポン行きたい人応援団」

実は、10月下旬からテレビ東京の番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」という番組の取材が、約2週間に渡り、桐の蔵を中心に行われていました。

その番組の放送が、12月4日(月)午後8時~行われます。

テレビ東京さんですので、関東圏が中心となりますが、その他の地域は、その後の週末や、1~2か月後となる地域もございます。

詳しくは、番組HP等をご参考頂き、ティーバー等でもご覧いただけるようです。

約2週間の大作、詳しい内容は言えませんが、お時間をお作り頂き、ご覧いただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

  大阪府M様の整理たんすを制作する2

大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、上板のホゾの部分に縦引きでノコを入れて行きます。

ホゾの留めを切る部分に、留め型を当てながら、留めを作っていきます。

地板のホゾの幅をケヒキで取っています。

地板に小箱を付けます。

下台の立側の棚板が入る部分に、ケヒキを入れていきます。

先週まではバタバタと下落ち着かない日々でしたが、今週からは平常に戻れそうです。何事もない日々に感謝です。

大阪まで桐箪笥のお届けでした。

先日、久しぶりに大阪まで桐たんすのお届けに行って来ました。

まず一軒目のお客様は大阪府池田市。とっても素敵なご自宅のリビングの中にある和室に小袖たんすをお届けさせていただきました。とってもこだわりのあるご自宅で素敵な空間でした。

M様、ありがとうございました。

そしてその後は、箕面市へ。

今回は、和箪笥「葵」というモデルをお届けさせていただいたのですが、事前に階段の幅、曲がり具合を教えて頂いたのですが、どうも上がるか上がらないかの瀬戸際のサイズ。

外上げも無理で、そこで下台の台輪を外して工場で何度もシュミレーションをして臨みました。

ドキドキでしたが、何とかギリギリで二階まで上げることが出来ました。

この和たんす「葵」は、衣装盆10枚と帯用の板盆が4枚、そして小物用の盆が3枚と、大充実の和箪笥で、弊社でも人気のモデルです。そして金具はパール色荒し。とっても上品な金具です。

紫色の油単も上品でピッタリでした。I様、ありがとうございました。

大阪はポカポカ陽気で暖かくてうらやましい天気でした。

  大阪府M様の整理たんすを制作する

今日からは、大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作を伝えさせていただきます。

まずは、図面を確認して、この図面一枚で整理たんすを制作していきます。

長さ切りで木取り(部材)をカットしていきます。

本体の上板の厚みをケヒキで取ります。

上板のホゾを取り、ホゾの部分をケヒキで取っていきます。

ホゾを取った上板と側板。

明日は勤労感謝の日の祝日。勤労に感謝しつつ、明日も工場に向かいます。

板干しです。

先日、津南町から仕入れ、地元の製材所で製材を終えた桐板が工場に運ばれてきました。

束の間の晴れ間を見つけて板干しです。

板干しは、製材された桐板を、職人の手で一枚一枚干していく、桐たんすづくりの第一歩です。

今回は、50本の桐丸太を仕入れ、その板を干しましたが、多分、干せないんじゃないかと思うくらいのかなりの量でしたが、何とかギリギリですが、干し終えました。

職人さん達、皆さんの力とアイデア。

この厚み、この長さの板をどこに、どう干していくと効率がいいか。そんな事を考えながら、板を干していきます。

最終的には、隙間がないほどに板が埋まりました。これで、雪が降っても安心です。

この状態で、約一年間、雨に当て、雪に当て、陽に当てながら渋を抜いていきます。

使えるまでは、まだまだです。

長野県K様の和たんすを制作する28

長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しを本体に入れて、どこが当たっているかを確認しています。

出しては削り、入れては確認する。この作業を何度も何度も行っていきます。

大引き出しのホテ板を少しずつ、少しずつ、何度も何度もカンナで削っていきます。

引出しを入れ終えたら、観音開きの扉に入ります。

観音開きの扉を本体に当てながら仕込んでいきます。

これで完成です。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けになります。

週末は、色々とバタバタしました。今週は雪の予報もあり、タイヤも交換したいです。

 長野県K様の和たんすを制作する27

長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、小引き出しのホテ板をカンナで削りながら、たんす本体に入れていきます。

ホテ板をカンナで削っては本体に入れてどこが当たっているかを確認し、また出して削る。これを何度も行っていきます。

大引き出しの先板をカンナで削っていきます。

大引き出しのホテ板をカンナで削って本体に入れていきます。

大引き出しのホテ板をカンナで削りながら、本体に入れていき、当たっている場所を確認しながら、何度も何度も繰り返し入れていきます。こうする事で、密閉度の高い、一つ入れると他の引出が出てくるような引出が完成します。

週末は息子の長野県佐久市まで。道中は紅葉真っ盛り。そして冠雪している山々も。冬間近です。

東京まで桐たんすのお届けに行って来ました。

今日は東京まで桐箪笥のお届けに行って来ました。

数えてみると今月だけで東京へは三回目です。

まず、一軒目は吉祥寺へ。修理させていただきました再生たんすをお届けさせていただきました。三つ重ね、二重ね2棹、小たんすと、合計4棹の桐たんすを修理させていただきました。

チョコレート色に仕上げられた桐たんすをご覧いただき、「うわー、きれいになった!」と喜んでいただきました。S様、ありがとうございました!

その後は、調布市の素敵なマンションへ。

弊社のオリジナルの桐チェスト「温故創新シリーズ」の別注バージョンを制作させていただきました。

温故創新のチェストに薬たんすの部分の小引き出しをプラスした、世界に一つだけのオリジナルチェスト。素敵なリビングにピッタリと収まりました。O様、ありがとうございました。

その後は、町田市で修理のたんすを1棹引取り、帰路に向かいました。東京はポカポカの陽気。

いい天気でした。皆様、ありがとうございました!