1.会社での出来事

群馬県まで桐箪笥のお届けでした。

今日は、群馬県前橋市まで桐たんすのお届けに行って来ました。お届けさせていただいたのは、「帯たんす」です。

帯を収納するお盆は「板盆」と呼ぶお盆。着物を収納する衣装盆(丸盆、角盆)とは違い、板の上に帯を収納する、専用のお盆です。また、幅も帯のサイズに合わせ、幅が少し狭くなっております。その板盆が12枚。厳選した帯をしまうとおっしゃっておりました。

S様、ありがとうございました。それにしても関東地方は快晴!トンネルを超えたら別世界でした。うらやましい限りです。

東京都Y様の和たんすを制作する21

東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の底板を木釘を打つために、ドリルを揉んでいきます。

木釘を打って止めていきます。

途中、かんなの台の具合を定規を当てて見ています。

丸盆の底板を台の上に乗せてカンナで仕上げます。

丸盆の角の丸を、カンナで削って丸くしていきます。

曇り。雪が消え、少し穏やかに。

東京都Y様の和たんすを制作する20

東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、小引き出しの底板を、木釘を打って止めていきます。

大引き出しの底板を、木釘を打って止めていきます。底板の幅が広く、木目が美しいです。

丸盆の底板の長さ、幅を長さ切りで切って決めていきます。

丸盆の底板の幅を、カンナで削って微調整していきます。

丸盆の枠にはめて、底板の大きさを見ています。

週末は雪。結構降った時間もありました。ここから新潟の冬が始まります。

兵庫県まで桐たんすのお届けでした。

昨日、今日と兵庫県まで桐たんすのお届けに行って来ました。今回は、お届けの時間に制限があったため、12月5日の起床は午前3時。出発は午前4時でした。その当時は大雨、当然ながら辺りは真っ暗。ひたすら北陸道を走ります。阪神高速の渋滞に当たりましたが、一軒目、神戸市垂水区のお客様へ。9月の京都での展示会にお出かけ頂き、お求め頂きました。お母様は、東京・代官山の展示会にもお出かけ頂き、ご検討いただきました。本当に、ありがとうございます。

今回は素敵な一軒家に、小袖たんすをお届けさせていただきました。

そしてその後は、芦屋市へ。今回のお客様も9月の京都での展示会にお出かけ頂きました。色々なお話をさせて頂き、その後、数々の打ち合わせの後、ご購入頂きました。F様、ありがとうございました。

さすがに芦屋。そのどれもがトップクラスの建物ですね。私達のお客様も、この辺りに数々、おられますが、この地域はホント、特別ですね。F様、ありがとうございました。

その後は、阪神高速、名神、北陸道と走り、富山県高岡市に宿泊して、翌日、今春お届けさせていただいた、お客様の桐箪笥を点検させていただき、帰路に着きます。

東京都Y様の和たんすを制作する19

東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側が完成しました。

引出しの先板のホゾを取るために、ケヒキを入れていきます。

引出しのカガミ板の蟻組みを取りました。

引出しの枠を固めました。

丸盆の内側、付け丸にする部分をノミで取ります。

雨。ずっと雨です。

東京都Y様の和たんすを制作する18

東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の内側の付け丸にする部分を、貼っています。

丸盆の枠を固め、交互に積んでいます。

補器だしの先板の上口をカンナで削っています。

先板のホゾの部分を作るのに、昇降盤のノコを入れています。

丸盆の内側の付け丸にする部分を貼り、交互に積んでいます。

雨。 比較的暖かな雨です。

東京都Y様の和たんすを制作する17

東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の枠をゴムチューブで巻いて、固めます。

ゴムチューブはこんなところにも重宝します。

観音開きの中の小引き出しを仕込んでいきます。

ゴムチューブで巻いた丸盆の本体。

引出しのホテ板にケヒキを引いて印を付けます。

晴れ!何日ぶりの晴れ間だろう。明日からはまた雨予報です。

東京都Y様の和たんすを制作する16

東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引き出し周り、引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げます。

衣装盆(丸盆)をカンナで仕上げます。

丸盆の留めを、長さ切りで切っていきます。

丸盆の材料。

丸盆を留めに切り、木口に接着剤を塗って、ゴムチューブを巻いて固めていきます。

雨。昨日から激しく雨が降っています。

東京都Y様の和たんすを制作する15

東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、胴丸の台輪の角を、カンナで丸くしていきます。

本体、上台をひっくり返して、地板をカンナで平らに仕上げます。

本体の上と下に巻く、胴巻をカンナで仕上げます。

引出しの底板を長さ切りで切っていきます。

本体が完成したので、引出し、盆に入ります。その材料です。

雨。でも意外と暖かな気温です。

東京都Y様の和たんすを制作する14

東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体を重ねて横にし、長ハタガネで固定します。

立側を一気にカンナで仕上げます。

本体の前面をカンナで仕上げます。

本体の胴丸の角を、カンナで丸く仕上げます。

胴丸の台輪の丸みもカンナで作っていきます。

本体上台の地板に、フクリンを付けていきます。

今朝は冷え込みが厳しい朝。久しぶりにダウンを着て出社でした。