三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、一昨日は、引出しのホテ板(側板)を見極めるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しのカガミ板(前板)の裏側をカンナで仕上げています。

小引き出し(三ツ割)の底板をカンナで仕上げています。(底板の木目が美しいです)

上台の引き戸の中にある、小引き出しのカガミ板(前板)を仕込んでいます。

カガミ板は入る場所に当てながら、カガミ板の木口を木口カンナで削って、小引き出しを仕込んでいきます。

今度は、三ツ割の小引き出しのカガミ板を仕込んでいきます。

大引き出しのカガミ板の木口を、木口カンナで削りながら、大引き出しのカガミ板も仕込んでいきます。

先板のホゾを昇降盤でノコ目を入れ、ケヒキで取った後、シラガキで、取ったホゾの部分をきれいにしていきます。

昇降盤でノコ目を入れた、先板。

今日は引出しのカガミ板づくり。そして午後は修理させていただいた再生たんすのお届けでした。明日も全力で頑張ります。