静岡県N様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げていきます。

丸盆の枠を固め、ゴムチューブで巻いて固めていきます。外は雪、ストーブの近くに置いて
乾かします。

引出しが入る場所に、引出しのカガミ板(前板)を合わせながら仕込んでいきます。

ホテ板のホゾ組のホゾを、ケヒキで印を付けて抜いていきます。

玄翁で叩いてホゾを抜き、シラガキできれいに取っていきます。

今日は曇り時々雪。 予報程は降りませんでした。明日からは少し冬型は緩むみたい。
静岡県N様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げていきます。
丸盆の枠を固め、ゴムチューブで巻いて固めていきます。外は雪、ストーブの近くに置いて
乾かします。
引出しが入る場所に、引出しのカガミ板(前板)を合わせながら仕込んでいきます。
ホテ板のホゾ組のホゾを、ケヒキで印を付けて抜いていきます。
玄翁で叩いてホゾを抜き、シラガキできれいに取っていきます。
今日は曇り時々雪。 予報程は降りませんでした。明日からは少し冬型は緩むみたい。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。