石川県O様からご注文頂きました小袖たんすの制作ですが、上板に付くツカの位置を定規を測ってシラガキで印を付けていきます。

ツカの棚板に入る部分を胴付きノコで切って作ります。

棚板の立側に入る部分を欠いています。

棚板の立側に入る部分を昇降盤で欠き、ノミで取っていきます。

棚板を面取りカンナで面を取っていきます。

今日も朝から雨。明日からの週末も雨の予報です。
石川県O様からご注文頂きました小袖たんすの制作ですが、上板に付くツカの位置を定規を測ってシラガキで印を付けていきます。
ツカの棚板に入る部分を胴付きノコで切って作ります。
棚板の立側に入る部分を欠いています。
棚板の立側に入る部分を昇降盤で欠き、ノミで取っていきます。
棚板を面取りカンナで面を取っていきます。
今日も朝から雨。明日からの週末も雨の予報です。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。