2019年 8月 の投稿一覧

前半戦が終わりました。

猛暑日が続く新潟にも、やっとお盆がやってきます。今日で桐の蔵は長かった前半戦を終え、明日からはお盆休みです。今年は明日11日~18日までの8日間。お盆休みにしては随分と長いお休みです。

午後からは職人さん全員で大掃除です。

前半戦を振り返ってみますと、少雪だった今年は雪かきもほとんどしない珍しい年でした。春には次女ゆうちゃんが専門学校を卒業し、東京へ就職となり家族がひとり少なくなりました。

そして次男たくみも中学を卒業し、無事に高校へ入学。新たな高校生活を楽しんでいるようです。

桐の蔵は、毎月の展示会でご来場いただくお客様、そしてお求めいただけるお客様、そしてお電話や資料請求でご縁をいただけるお客様、本当にありがとうございます。

今年も、今までに四国を始め、大阪を含む関西地方、そして東京を中心とした関東地方、そして先週の福岡県と、全国へ桐たんすをお届けさせていただくことができました。

これもひとえに、桐の蔵をご支持、ご支援していただける全国の多くのお客様のおかげです。本当にありがとうございます。

昨年から始めた桐たんすの製作をお伝えする私のブログも、お届けする先でお読みいただいているお客様も多く、本当にありがたいです。

桐の蔵は8月が決算月。来月からは新たな期が始まりますが、来期からは今まで行ってきた方針を少し変え、新たな戦略の元、進んでいきます。

お盆休みは、長男であるがゆえの親戚付き合いがあり、落ち着かない日々が続きますが、後半はゆっくりとお休みさせていただき、休み明け、全力で頑張ろうと思います。


前半戦、ありがとうございました。

桐たんすの組み立て 岐阜県I様の桐チェストを作る2

途中からですが、昨日からお伝えしています岐阜県のI様からご注文いただきました桐チェストの製作ですが、昨日は、引き出しの枠を固めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


固めた引き出しの枠に底板を乗せ、ハタガネで底板を締めながら、木釘を打っていきます。


底板を木釘で打ったら、カンナで底板を仕上げていきます。


ホテ板を削りながら引き出しを入れていきます。入れながら当たっているところを確認し、どこが当たっているかを見極め、そこをまた削っていきます。


入れてはどこが当たっているかを確認し、出しては削りを何度も繰り返しながら、密閉度のある桐チェストの引き出しが完成します。


今日の私は、4分板の地板を組んでいました。


そして7分板の先板を切り、手押しカンナで均し、先板を組みました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 岐阜県I様の桐チェストを作る

今日からは岐阜県のI様からご注文をいただきました桐チェストの製作をお伝えしていきます。

しかし、私が居なかったため作業が思いの外進んでおり、すでに桐チェストの立側が完成し、引き出し周りからのお伝えになります。ご了承下さい。


引き出し周りの材料をそれぞれの長さに切り分け、その後、各部材をカンナ掛けしていきます。


引き出しの入る場所に合わせて、カガミを仕込んでいきます。(カガミを仕込むとは、カガミ板(前板)を引き出しが入る場所に当てて、隙間なく入れるようにすることをいいます)


各引き出しの入る場所に、カガミ板を当てて、ピッタリと入るように隙間なく合わせていきます。


カガミを仕込んだら、引き出しのホテ板と先板を先に組み、木釘を打っていきます。


そしてカガミ板を組んで、本体を先に固めていきます。


先板をすこし削ってしゃくむようにして、底板を付きやすくしていきます。


先板の上を玄能で木殺しして(木殺しとは、木を凹まして、そこに貼る板が付きやすいようにして行く事をいいます)、底板を打つ準備をします。


今日の私は、1寸1分板を切り、胴厚の上板を作っていました。


その後は、タイコのサンなどを作りました。

毎日、今日が一番暑い!が口癖になるほど、毎日が暑さとの戦いです。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 大阪府O様の桐チェストを作る4

大阪府O様からご注文いただきました桐チェストの製作ですが、今回が最後です。昨日は、引き出しの底板を木釘で打つところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


引き出しの底板を木釘で打っったら底板をカンナで仕上げていきます。


その後、引き出しのホテ板と先板を仕上げながら引き出しを入れていきます。大きな吸盤で、出し入れしながら引き出しの当たっているところを確認していきます。


出しては削り、入れては当たっているところを確認するを繰り返し行っていきます。


そうして引き出しを入れると他の引き出しがすーっと出てくるような密閉度の高い引き出しが完成し、桐チェストが完成します。その後、塗装、金具付けと進み、調整をし梱包して出荷となります。


今日の私は、7分板の板盆用の板を切り、板盆を作っていました。


その後、工場の敷地内に植えてある桐の木の枝が隣の工場にまで伸び、邪魔になっているので、職人・横山さんと弟、そして私の3人で桐の木の枝を切る作業を行いました。


ちょうど午後3時過ぎの炎天下の中(そんな暑い時間にやらなければいいのですが)、汗だくになりながらの作業でした。


明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 大阪府O様の桐チェストを作る3

大阪府O様からご注文をいただきました桐チェストの製作ですが、先回は、桐チェストの四方の丸(内側と外側)を作ったところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


桐チェストの立側が完成し、引き出し周りに入っていきます。引き出しのホテ板を手押しカンナで均していきます。


長さ切りで、それぞれの板を各々のサイズに切り分けていきます。


カガミ板、先板、ホテ板などをカンナで仕上げていきます。


引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。


引き出しの枠を先に固めていきます。


引き出しの枠を固め、底板を木釘で打っていきます。


引き出しの底板をドリルで揉んで木釘を打っていきます。


木釘は均等に間隔を取って打っていきます。


今日の私は、7分板を切り、チェストの先板、ヘギの先板、丸盆を組んでいました。今日の工場の2階の温度計は40度を超えていました。職人さん達の頭の上にはクーラーがありますが、私と奥様の場所にはクーラーはなし。もう殺人的な気温です。

明日も全力で頑張ります。

福岡県まで桐たんすのお届けでした その2

3日は、福岡県までH様の桐たんすをお届けさせていただき、その後、宿泊地、姫路に向けてひた走り、夕方、6時過ぎに姫路のホテルに到着しました。

さすがに九州までの長距離運転は、2人で運転を代わりながらでもどこかで疲れが出てきます。姫路に着き、夕食を取って早めに就寝し、4日のお届けに備えました。

4日の朝、私は早めに起き、ホテルから約1kmのところにある、世界遺産「姫路城」まで散歩に行ってきました。少し前にリニューアルされた姫路城は、白鷺城と言われる所以で、お城の壁は真っ白にリニューアルされていました。中には入りませんでしたが、外から見るだけでもさすがに世界遺産。そのオーラはまじまじと感じました。

その後、4日のお届け先の兵庫県・芦屋市に向けて出発しました。


予定時間よりも少し早い時間でしたが、芦屋市のT様の新築のご自宅に別注の桐チェストをお届けさせていただきました。T様、朝早くにお届けさせていただきましてありがとうございました。

その後は、新潟に向けて名神→北陸道をひた走ります。途中、福井県では今日の最高気温38度を記録します.

そんな猛暑の中、何とか広島県、福岡県、兵庫県のお届けを無事に終えることができました。本当に今回のお客様に感謝致します。ありがとうございます。

工場に到着したのは夕方。数週間前から準備してきた、緊張の福岡県までの桐たんすのお届けが無事に終了しました。

九州までのお届けは今回が2回目。ホント、精神的にも体力的にも疲れますが、お客様の喜んで頂ける事だけが、私達の支えです。

これからも、お客様がいる限り、出来るだけお届けに伺います。今回のお届けに際しまして、ご縁を頂きましたお客様、本当にありがとうございます。

明日も全力で頑張ります。

福岡県まで桐たんすのお届けでした。その1

8月に入り、冷夏の予想だった今年の夏はここに来てことごとく裏切られ、ここ数日は、猛暑の日々が続いています。

そんな8月2日(金)、午前中は猛暑の中工場で汗を流し、午後からは福岡県まで桐たんすのお届けのため、弟と2人で工場を出発しました。2日の金曜日も暑かった。ハイエースの気温計は36度。車内は冷房が効いているので快適ですが、一歩外に出ると殺人的な気温です。

いつものように北陸道の南条まで順調に行き、敦賀から舞鶴若狭道を通り京都縦貫道を通って山陽道に入るのですが、今回は新名神を走ったほうが早いかもという誘惑に駆られ高槻から新名神を走ることを選択。しかし、これが仇と出ます。新名神に行くまでの緊急時工事渋滞とかでおおよそ1時間のロス。まあ、初めての新名神は快適だったので良しとします。


その日は岡山まで行き、いつもの東横インに宿泊です。

そして今日、岡山を午前7時に出発しまずは東広島へ。今年の5月にお求めいただいたM様から、梅雨の大雨で引き出しが少しきつくなったとのお電話を頂いておりました。今回、福岡まで行く途中に寄らせていただき、調整をさせていただきました。M様、本当にありがとうございました。

調整をさせていただいたM様の胴丸の洋服たんす。

その後、東広島市から福岡県に向けて山陽道を約3時間。お約束の時間が午後1時でしたのでその時間に間に合うように走りました。

今回のお客様は資料請求いただき、すぐに総盆の和たんすと小袖たんすの和たんすを2本お求めいただきました。暑い中でしたが、無事にお届けさせていただきました。H様本当にありがとうございました。


今回、お届けさせていただきました3本の和たんす。H様、本当にありがとうございました。

納品後は、今日の宿泊地である姫路まで一路、山陽道をひた走ります。今日も気温は36度。厳しい暑さです。

今回で2回目の関門橋。本州と九州の間はあっという間です。

無事に6時過ぎに姫路のホテルに到着しました。

2日目の宿も東横イン姫路です。

明日は芦屋に桐チェストをお届けし、新潟に帰ります。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 大阪府O様の桐チェストを作る2

昨日から始まりました、大阪府からご注文をいただ来ましたO様の切りチェストの製作ですが、昨日は、立側に棚板が入る溝を彫ったところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


立側の溝に棚板を入れ、本体を組み立てていきます。


立側、地板、棚板、ツカを組み立て、長ハタガネを締めて木釘を打っていきます。


上板のホゾと立側のホゾを組み合わせ、木釘を打って止めたらホゾのところにブラシで水を塗ります。


これでホゾが水分を含んで増えて外れにくくなり、木釘も水分を含んでより効いてきます。


本体を固めたら、長ハタガネで締めて裏板を木釘で打っていきます。


裏板を木釘で打ったら、チェストの四方の内側の丸を小刀とペーパー(紙やすり)で作っていきます。


チェスト本体の内側の丸を作る前、内側に桐をこのように貼ってこの貼付けを、小刀で削って丸を作っていきます。

今日の私は、昨日に引き続き引き出しの底板を作り、足りない木取り(ツカ)を作っていました。

明日も全力で頑張ります。