昨日は、立側を固め本体と台輪を結ぶ足という部分の製作までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

本体の外側の面を面取りカンナで取ります。四方丸の内側を丸くするために、内側に付け丸の部材を貼ってあります。

足が完成したら、本体の地板に長ハタガネで取り付けます。

足を付け、のりが乾く間に、台輪の製作に入ります。

足を付けたら、本体をカンナで仕上げていきます。上板をカンナで仕上げています。

台輪が完成したら、たんす本体にはめ込みます。

今日の私は、昨日に引き続き「柾」を組んでいました。裏柾から、今日は観音開きの表柾を組みます。観音開きだけでも、7枚の柾を組むのですが足りないので、奥様の仕事である柾待ちです。

組んだ柾。 あと4枚分の柾待ちです。
明日も全力で頑張ります。


