大阪府H様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しの底板をカンナで仕上げています。引き出しの底板の木目がきれいです。

引出しのホテ板(側板)、何番目の引出に使うか鉛筆で印を付けています。

引出しの先板をカンナで仕上げています。

カンナの刃を研いだ後、刃を入れて刃の出具合を調整しています。この刃の出具合一つで、カンナ掛けの良し悪しが決まってきます。

小引き出し(三ツ割)のカガミ板(前板)の丸の部分を作っています。

小引き出しのカガミ板を仕込んでいます。仕込むとは、引出がはいる場所にカガミ板を当て、ぴったりと隙間なく入るように合わせていく事です。

合わせては、カンナで削り、また合わせる。これを繰り返していきます。すぐには合いません。

大きな引き出しのカガミも仕込んでいきます。何度も当てる部分も変えながらカガミ板をしっかりと合わせていきます。

今日は午後から箪笥組合員に向けた「桐たんす業界の明日を創る」講演会と題しての講演会。隣町の燕市の㈱マグネット代表の「武田修美」様をお迎えして、講演を行っていただきました。その後は、参加者でワークを行い、桐たんす業界の明日を考えてみました。
この事業がこれから続きます。明日も全力で頑張ります。