桐たんすの組み立て 大阪府H様の整理たんすを作る6

大阪府H様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、大きな引き出しを仕込むところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

きっちりとカガミ板を本体に入れ込みながら仕込んでいきます。

カガミ板の木口を木口カンナで削って、また本体に持っていって合わせていきます。削っては合わせ、また削って調整しては合わせを、何度も繰り返していきます。

引出しのホテ板(側板)にカガミ板の厚みをケヒキで取って線を引いていきます。

蟻組を取ったホテ板とホゾ組のノコを入れた先板。

昇降盤で、ホテ板の幅を決めていきます。

先板のホゾを取った部分を、シラガキできれいに取っていきます。

引出しの枠を固めていきます。ホテ板と先板を組み入れて、打ち当てを当てて叩いて入れていきます。

引出しの底板をハタガネで締めながら、木釘で打って止めていきます。底板の木目が美しいです。

今日も暑い一日でした。工場の二階は35度を超える猛暑。そんな中で、板を組みます。明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求