大阪府H様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、地板を木釘で取手た所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板を木釘で打ち、カンナで裏板を仕上げていきます。

上台の裏板を木釘で打っていきます。木釘の配列が美しいです。

棚板がある場所にあらかじめ鉛筆で線を引き、その線の上を木釘を打って止めていきます。

下台をひっくり返して地板をカンナで削っていきます。

下台の本体と台輪を繋ぐ「足」という部分をハタガネで取り付けています。

立側のめどが付いたら、台輪の制作に入ります。

上台の立側の両角をカンナで丸く削っていきます。今回は四方丸(たんすの四方の両角が丸いという意味です)です。

下台の重ね板を定規を当てながらカンナで平らに削っていきます。

今日は「裏板」を組みます。3分板で幅の広い板を3枚中心で組んでいきます。
明日も全力で頑張ります。