大阪府H様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、今日が最後です。昨日は、引出しの底板を木釘で打って止める所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しの枠を先に固めていきます。ホテ板と先板のホゾ組を入れ込み、打ち当てを当てて、叩いていきます。

大きな引き出しの枠を固め、固めた引出しを重ねて積んでいきます。

引出しの枠を固めたら、底板を木釘で打ち、底板を打ち終えたら底板をカンナで仕上げていきます。

引出しの底板を打ち、カンナで仕上がた後、先板に引出しの番号をハンコで押します。

引出しのホテ板をカンナで削り、引出しを本体に入れていきます。

引出しを本体に入れたら、ぴっちりっと隙間なく入れるように手で光を遮りながら、隙間なく引き出しを入れていきます。

引出しを本体に入れて、隙間がないか、どこが当たっているかを見ています。

引出しを出してホテ板をカンナで削り調整しながら、再度、引出しを入れていきます。底板の木目が美しいです。

それを何度も繰り返して、引出しを一つ入れると、他の引出がぴっつと出てくるような、密閉度の高い引出が完成します。
最後に引出を入れて、カガミ板の前をカンナで仕上げて完成となります。その後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けとなります。
明日も全力で頑張ります。