昨日は、丸盆の底板を木釘で打つ所までをお伝えしましたが、今日はその続きで今回が最終回です。

引き出しの本体を固め、底板を打ったら次は、引き出しを入れていきます。
引き出しのホテ板とホテ板の上の部分を削りながら、引き出しを少しずつ入れて行きます。

引き出しを斜めに入れて、左側のホテ板が当たっているかどうかを見ながら確認していきます。

今度は、引き出しの右側を斜めに入れて、右側のホテ板、先板が当たっていないかを確認しています。

丸盆の底板のホテ側を削っていきます。

丸盆の底板をカンナで仕上げていきます。

引き出しを入れ、丸盆を仕上げたら、最後に観音開の扉を仕込んで、カンナで仕上げて行きます。
これで、今回の和たんすの木地が完成です。
これから塗装と金具付け、調整と梱包を経て、お届けになります。

今日は、親方が工場にやってきました。いつものように、柾割りの仕事を作っておきましたので、それをやってもらいます。

私は、昨日の底板を引き続き組みます。合計で90枚近い底板になりました。
まだまだ、追いたくられます。
明日も全力で頑張ります。
最近のコメント