大阪府N様からご注文いただきました帯たんすの制作ですが、一日おきに桐たんすのお届けが入り、飛び飛びになってしまい申し訳ございません。

先回は、板盆のはしばみで付けていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

はしばみで付けた板盆の長さを揃えて切っていきます。

そして板盆をカンナで仕上げます。

板盆の手掛を抜くために、抜くための型をシャコ万で固定しルーターで抜いていきます。

型を当て、シャコ万で固定します。

ルーターで抜き終わりました。この後、ペーパー(紙やすり)を掛けて、手が触る部分をきれいにしていきます。

板盆を数枚ずつまとめて、角をカンナで丸くしていきます。

今日の私は、裏板を組んでいました。
長さ2尺の裏板に使える板を選び、巾の広い板3枚で組んでいきます。
明日も全力で頑張ります。