1.会社での出来事

桐たんすの組み立て 大阪府K様の和たんすを作る

今日からは大阪のK様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えさせていただきます。

図面と木取りを出して、木取りの部材をそれぞれの長さと幅に切りそろえて、各部材を手カンナで仕上げ、ホゾを取ったところまで過ぎてしまいましたが、そこからお伝えします。

今回は、下四と呼び、大きな引出しが4段と観音開きの中に、丸盆が7枚と小引き出しが入る和たんすです。丸盆が入るタイコのサンの計算をしていきます。

タイコのサンを計算しています。

下台の引出しが入るところを計算し、棚板が入る部分に定規で墨をしていきます。そして棚板が入る前の部分に、毛引きで墨をしていきます。下台の棚板が入る部分をカッターで溝を掘り、引出しがスムーズに出し入れできるように、ロウを塗ります。

棚板が入る部分に定規で墨をしていきます。


棚板の総面の部分を作っています。


引出しが入る部分にロウを塗っていきます。

棚板の先の総面の部分を作っていきます。そして上板にタイコが入る溝を掘り、タイコを入れる準備をしていきます。

棚板の総面の部分を作っていきます。


上板にタイコが入る溝を掘っていきます。

下台の棚板が入る先の部分(総面)の部分を作っていきます。

立側の総面の部分を作っていきます。

今日の私は4分板を切り、中棚を作っていました。奥様は、ホットプレスで板を熱し、狂いを取っていきます。

ホットプレスを待つ板。

一日中やっていたのですが、切った板が多いので今日中には終わりませんでした。明日もホットプレスです。

ホットプレスをして狂いを取った板。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の桐チェストを作る5

この前は、桐チェストの引出しの枠を作っていくところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しの枠を作ったら、その後は木釘で底板を打っていきます。底板は専用のドリルで穴を開け、そこに木釘を打っていきます。
木釘を打ったら、釘切りノコで残った木釘を切っていきます。

引出しの底板を木釘で打っていきます。


木釘で打ったら、釘切りノコで切っていきます。

木釘を切ったら、そこにブラシで水を拭いていきます。

その後は、先板、底板をカンナで仕上げていきます。そしてホテ板を削りながら、引出しを本体に入れていくのですが、これは入れては出してを何度も繰り返しながら、どこが当たっているかを確認しながらホテ板、先板を削っていきます。

先板を仕上げていきます。


ホテ板を削りながら、本体に入れて行きます。

そしてこれを何度も繰り返しながら、ピシッとした隙間のない引出しになっていくのです。全ての引出しの仕込みが終わったところで、全体に仕上げて完成となります。

本体に引出しを入れて、仕上げて完成です。

木地が完成したら塗装に入ります。今回はオイルステインを塗り、木の取手金具を付けて完成です。

今日の私は、昨日の続きで午前中は柾を切り、柾を組んでいました。午後からは、先日の続きでまだ足りていないヘギ底を切りました。

今日はヘギ底を切っていました。

明日も全力で頑張ります。

3月21日 春分の日

昨日は関東地方まで桐たんすのお届けに行ってきましたが、往復約8時間、私が一人で運転したため肩、首、腰がバリバリで疲れが残っています。さすがに年なので無理はできませんね。

そんな中、春分の日の今日は工場はお休みですが、午前中は来週出荷する再生たんすの調整と梱包、またご注文を頂いております桐たんすの「柾組み」を行ってきました。

来週出荷する再生たんす。


調整を終え、梱包して出荷します。

昨日も一日、現場仕事が出来なかったため仕事が溜まっていきます。これをカバーするには時間外にやるか、休日にやるかしかないので、自ずと休日にやるのですが、数本分の柾を組み終わったら午後1時前。
疲れと空腹感で今日はここまでにしました。

ご注文いただいた桐たんすの柾組み。


数本分の柾を組み、明日、貼ってもらいます。

久しぶりに週の間の祝日。ハッピーマンデーになってから連休が続き、今日のような週の間の祝日が少なくなったので新鮮です。祝日は元のように連休ではないほうがいいですね。

半日ゆっくり疲れをとって、明日も全力で頑張ります。

関東地方まで桐たんすのお届けでした。

先週の土曜日に東京、神奈川まで桐たんすをお届けしたばかりですが、今日も、関東地方まで桐たんすのお届けに行ってきました。今日は弟ではなく色付け職人の石山君と一緒です。

起床は午前4時半、今日は奥様が早く起きたので私もつられて早めに起床です。石山君が工場に来るのを待って、午前6時に出発です。

今日の休憩はいつもの三芳ではなく、高坂SAで。

関越道→圏央道→東名→横浜新道と順調に走り、一軒目の戸塚区のお客様のマンションに予定通り午前10時に到着し、再生たんすをお届けさせていただきました。S様、ありがとうございました。

一軒目は再生たんすのお届けでした。

そして2軒目ですが今日の目的はここへのお届けでした。場所は言えないのですが、某博物館(正式ではないです。博物館としておきます)へ、国宝や重要文化財をしまうための桐たんすのお届けでした。

このたんすの依頼が来たのは昨年の2月。今から約一年前ですが、それから色々なやり取りをさせていただき、最終的に制作のOKが出たのが昨年の11月。それから段取りを始め、木取りをし、柾を組み、何だかんだで木取りだけで2ヶ月ほどかかりました。

幅は2尺9寸7分(約90cm)とそんなに大きくないのですが、奥行きは2尺2寸(約67cm)とかなり深め、高さは5尺7寸7分(約1m75cm)の三つに分かれる三つ重ねでの制作でした。

奥行きも深く、高さもある国宝や重要文化財をしまう桐たんす

浅めの引出しが12段と、少し深めの引出しが3段、数百年使えるようにとの事で、材料も吟味し、塗装はなしの木地仕上げ、引出しの取手も金属はダメとの事で、木の取手を探しました。

材料も吟味し、数百年使えるようにとの依頼でした。

石山君と2人でお届けしたのですが、かなりの重さで、二人でやっとで収めさせていただきました。

数年目にも関西地方の超有名な寺院にも、国宝をしまう収納たんす(たんすより大きいものでしたが)をお納めさせていただき、今回もこんなに重要なたんすをお納めさせていただきました。

職人として声がかかるだけでありがたいことです。
明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の桐チェストを作る4

昨日は北海道S様の桐チェストの本体の裏板を仕上げ、四方丸の内側、外側の丸を作り、立側が立って、引出し周りに入るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出し周りの木取りを出してもらい、厚み、長さそそれぞれ揃えて、引出し周りの材料、ホテ板、先板、底板、カガミ板をカンナで仕上げます。

底板を仕上げていきます。

そしてカガミ板を仕込みます。仕込むとは、引出しの入る場所に引出しのカガミ(前板)をピッタリと合わせていくことを言います。

カガミを仕込んでいきます。

それを一つ一つ手作業でカガミを合わせていくのです。これが桐たんすの引出しの命とも言うべき、引出しを入れると他の引出しがすーと出てくるような密閉度の高い引き出しになるのです。

ホテ板の幅を合わせていきます。


引出しが入る場所にピッタリと合わせます。

引出しのカガミの仕込みが終わると、ホテ板と先板のホゾを毛引きで取ります。ホゾを取ったら、ホゾの凸の部分の角を少し叩き、入りやすく付きやすいようにしていきます。

先板のホゾを毛引きで取ります。


ホテ板のホゾの凸の部分を叩いてホゾに入りやすく付きやすいようにしていきます。

そして引出しの枠をホゾ組と木釘で打っていきます。(このチェストの引出しは木釘打ちです)

ホテ板と先板を木釘で打っていきます。


カガミを木釘で打ち、引出しの枠を固めていきます。

引出しの枠を打って作ったら、底板を木釘で打っていきます。そして釘切りノコで出来た傷を水分で増やし、木釘を利きやすくするために木釘で打ったら打った場所を水で拭いていきます。

底板を打ったら、水をブラシで拭いていきます。


引出しの中もきれいにブラシで拭いていきます。

今日の私は、昨日に引き続き板を切っていました。今日も3分板と4分板を中心に板を切り続けました。

3分板と4分板を切っています。

ある程度板を切り、たまってきましたの来週くらいはホットプレスをしたいと思います。
明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の桐チェストを作る3

先回は、北海道S様の4本足のチェストの立側を立て、足の部分のネジを埋め込むための、堅木を埋め込むところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側を立て、裏板を打ったら本体を手カンナで仕上げていきます。仕上げのカンナもただ闇雲に削るのではなく、定規を当てながら平になっているのか?を確認しながら仕上げていきます。

地板をカンナで仕上げていきます。


定規を当てながら、平になっていか確認しながら仕上げます。

その後は、地板に4本足のネジを入れるために埋め込んだ堅木に、ドリルで穴を開け、ネジの受けを埋め込んでいきます。

ドリルで4本足のネジを入れ込む穴を開けていきます。


ドリルで穴を開けたら、ネジの受けを入れていきます。

次に裏板を仕上げていきます。そして今回のチェストは四方丸ですので、外側、内側共に丸くするために、内側に丸を作るために桐を付けていきます。

裏板を仕上げていきます。

内側に付けた桐は、小刀で少しずつ削りながら丸くしていきます。

内側の丸を作るため、内側に桐を付けます。


内側は小刀で丸く作り、外側はカンナで丸く削っていきます。

本体をカンナで仕上げたら、今度は引出し周りに進んでいきます。

本体が出来たら、次は引出し周りに入っていきます。

今日の私は、一日中、板を切っていました。3分板の裏板、タイコ、側板、そして4分板の地板など、さすがに一日中、板を切り続けると、腰に来ますね。

裏板を切っています。

明日も、盆底、衣装箱のフタと切る板が目白押しです。明日も全力で頑張ります。

半日、仕事でした。

昨日は東京→神奈川まで桐たんすのお届けに行ってきて、首と肩がバリバリの今日はゆっくりと休もうと思っていましたが、明日、北海道に出荷する桐チェストの集荷があるので、少し早起きして工場へ行きました。

明日、北海道に出荷する桐チェストを梱包しました。

桐チェストの調整と梱包をし、ついでにずっと後回しにしていた事務仕事を片付け、トラックのエンジンの調子を見て、先日の強風で板のサンから外れた干していた板を直したりと、休日なのにやることがドンドン出てきます。

強風で外れた板も直しました。

そうこうしているとあっという間にお昼近く、今日は長岡市まで、次男が3年間通ったサッカークラブへの行き来に使った自転車を取りに行かなければならないため、仕事を途中でやめて、次男と一緒に長岡市まで向かいました。

思い起こせば3年前、入会を予定していたサッカークラブが急遽、方向転換のため入会を断念し、長岡市のサッカークラブに遅れて入会させていただいた事。

中学1年から学校が終わって一人で初めて電車で通ったことや、帰りの電車時間がギリギリで何度も乗り遅れたり、自転車で転んだりしながら最初の一年は、帰って来るまでは心配の連続でした。(親バカですみません)

2年生になり一緒のクラブに電車で通う後輩もでき、行き帰りの心配は少なくなりましたが、昨年の大雪で電車が立ち往生し、電車内で一夜を過ごしたというあの日。途中まであの電車に乗っていて、間一髪の夜だったことも今では良い思い出です。

3年生になれば一緒にやってきた仲間にも恵まれ、最終的には楽しかった3年間を過ごさせていただいたようです。親の私達には言いませんが、辛いことや苦しいことなど、たくさんあったはずです。そんな事を少しずつ乗り越えて来た3年間だったのではないでしょうか。

これからは高校でのサッカーが始まりますが、このクラブで経験させていただいた事を大切に生かしながら、今後もサッカーに勉強に打ち込んで欲しいと思います。

今までお世話になりましたコーチやクラブ関係者の方々、そして3年間一緒に過ごしてくれたクラブの皆さん、本当にありがとうございました。

3年間お世話になった長岡駅。

心より感謝します。

東京→神奈川まで桐たんすのお届けでした。

今日は東京から神奈川県まで桐たんすのお届けでした。実は、一週間ほど前から天気予報に釘付けでした。今年は雪も少なく、晴れの日があまりにも続いていたためハイエース(車)のタイヤ交換を先週に済ませていました。

しかし、人生はそんなもんです。タイヤを交換した途端に今週は天気予報がずっと雪マーク。これはどうしたものか思案しましたが、一回交換したタイヤをもう一度スタッドレスに戻したくない!の気持ちが強く、四駆なので何とかなるか!の強い思いで、今日のお届けを迎えました。

昨日までの予報は、県境の湯沢は雪。今朝、出発前に高速道路情報を確認したら雪はなく順調。よし!との思いで、午前6時に工場を出発しました。関越高速の県境付近は、チラホラと雪は舞っていましたが、順調にトンネルを抜け関東へ。

いつもの三芳SAで休憩です。

いつもの三芳SAで休憩を挟み、一軒目の渋谷のお客様O様へのお届けでした。O様のマンションは、渋谷のど真ん中の高層マンション。もう素敵なマンションでびっくりでした。O様、別注の桐チェストをお届けさせていただきましてありがとうございました。帰りにはお嬢様からのお茶のお土産とお見送りまでしていただきました。本当にありがとうございます。

渋谷のど真ん中の高層マンションのOの様への特注の桐チェストのお届けでした。

その後は、昨日、急遽お願いしたにも関わらずご了解いただきましたお客様へ、渋谷から横浜市都筑区へ向かいます。ナビは高速へ乗るのかと思いきや、下道で都筑区まで。閑静な住宅地の素敵な一軒家のご自宅へ、再生の桐たんすをお届けさせていただきました。I様、本当にありがとうございました。

二軒目の横浜市都筑区のI様へ、再生たんすのお届けでした。最近人気のこげ茶色のオイル仕上げです。

そして今日の最後は、横浜市都筑区から鎌倉へ向かいます。私達も鎌倉へは何度も伺っていますが、鎌倉はホント、何度行っても素敵な街です。「古都・鎌倉」と呼ばれる所以が分かるような気がします。

都筑区から走ること約1時間、鎌倉市内の素敵なマンションに和たんすをお届けさせていただきました。S様、本当にありがとうございます。S様のマンション、鎌倉の景観を意識してか低層のマンションなのですが景観がホント、素敵で鎌倉の雰囲気にピッタリとマッチした作りでした。

古都。鎌倉にお届けした和たんすです。

京都のマンションもそうなのですが、やはり鎌倉もまちづくりと言うか景観も意識した建物づくりが行き届いていて素晴らしいですね。S様ありがとうございました。

使い勝手の良い小袖の和たんすは人気です。

その後は、一路、新潟まで向かうのですが、土曜日ということで首都圏の高速道路は結構な渋滞。都会はホント渋滞が当たり前ですね。

今月は今日で3回目の東京。ホント、お客様には感謝です。明日は日曜ですが、北海道へお届けする桐チェストの梱包と明日やらなければならない仕事があり、明日も工場へ行きます。

仕事がある現場に感謝です。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の桐チェストを作る2

昨日から北海道からご注文いただきましたS様の切りチェストを作り始めましたが、昨日は、木取りを切って棚板の立側に入る部分を作り、ツカの入る部分の溝を掘るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上板のツカが入る所に溝を掘ります。その後は、立側に棚板が入る溝を左右掘り、ツカの部分から組み立てを始めていきます。

上板のツカの入る部分に溝を掘ります。


ツカの部分から組み立てていきます。

まずは立側を寝せて、溝にのりを入れ、先程組んだ「ツカ」の部分から立側の溝に入れていき、その後、棚板を立側の溝に入れていきます。

立側の溝にのりを入れていきます。

そしてもう一方の立側を入れ込んで、上板、棚板、ツカの部分を入れ、上板はホゾを組み、棚板は立側から木釘を打って止めていきます。

立側に棚板を入れていきます。

上板と立側のホゾを組み、棚板を入れ込んだら、定規で本体が直角かどうかを確認します。

本体が直角かどうか定規で確かめます。

その後は地板を入れて、本体を固めていきます。地板を入れたら、このチェストは4本足になっているので足が入る部分を作っていきます。4本足はブナの無垢板で作られており、ネジ式になっていて取り外しができます。

4本足のネジを付ける堅木を埋め込むため、枠を当ててルーターで取ります。

そのネジが入る部分を作っていきます。ネジが入る部分は桐ですと弱いので、堅木を埋め込んでいきます。地板にルーターで四角く取り、堅木を埋め込みます。堅木埋め込んだら、そこにネジを埋め込むための穴を開けていきます。

堅木を埋め込むため、ルーターで四角く取ります。


堅木を埋め込みます。

そうしている間に本体の「のり」が乾くので、棚板の風穴を開け裏板を打つ準備をします。

棚板に風穴を開けます。

今日の私は、ご注文を頂いた洋服たんすの立側を作り、その洋服たんすの地板、重ね板、上板を作っていました。

午後からは昨日に引き続き「ツカ」の制作と、明日のお届けの準備、そして来週のお届けの特注のたんすの梱包と、次から次へとやることが押し寄せます。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の桐チェストを作る 

今日からは北海道からご注文いただきましたS様の桐チェストを作っていきます。

まずは図面に従って木取りを出します。そして長さ切りでそれぞれの部材を切っていきます。その後は各部材をカンナ掛けしていきます。そして機械でホゾを取っていきます。

北海道S様からご注文いただいた図面。


この図面に従って木取りを出します。


木取りをそれぞれの寸法に長さ切りで切っていきます。

次に棚板の立側に入る部分を作っていきます。毛引きで棚板の木口に墨を付け、その部分を取っていきます。

棚板の立側に入る部分を毛引きで取っていきます。

その後はこのチェストは平面なので、棚板の面が平らになるように棚板の前の部分を定規とノミで作っていきます。

このチェストは平面なので、棚板の面が平らになるように前の部分を作っていきます。

次に、このチェストはツカの部分に上下に分かれる小引き出しが付くので、その部分の溝を掘って、ノミで取り残した部分をしっかりと作っていきます。

定規とノミで棚板の前に部分を作っていきます。

今日の私は、午前中は新潟市へ再生たんすのお届けに職人・石山君と行ってきました。今回は2本でしたの石山君に手伝ってもらい助かりました。T様、ありがとうございました。昨日は大阪から帰ったら新潟は雪でしたが、今日は晴れ間も覗いてお届けは順調に行きました。

新潟市へお届けした再生たんす。T様、ありがとうございました。

一昨日の仕事の続きに、今日も親方が工場にやってきました。昨日は帰りが思った以上に遅かったので疲れているのでしょうが、今日も元気に工場にやってきました。やはり現場が好きなんですね。

昨日は帰りが遅かったのに、今日の朝から工場にやってくる親方。

午後からは台輪、底板を作りました。明日も全力で頑張ります。