桐たんすの組み立て 北海道S様の桐チェストを作る2

昨日から北海道からご注文いただきましたS様の切りチェストを作り始めましたが、昨日は、木取りを切って棚板の立側に入る部分を作り、ツカの入る部分の溝を掘るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上板のツカが入る所に溝を掘ります。その後は、立側に棚板が入る溝を左右掘り、ツカの部分から組み立てを始めていきます。

上板のツカの入る部分に溝を掘ります。


ツカの部分から組み立てていきます。

まずは立側を寝せて、溝にのりを入れ、先程組んだ「ツカ」の部分から立側の溝に入れていき、その後、棚板を立側の溝に入れていきます。

立側の溝にのりを入れていきます。

そしてもう一方の立側を入れ込んで、上板、棚板、ツカの部分を入れ、上板はホゾを組み、棚板は立側から木釘を打って止めていきます。

立側に棚板を入れていきます。

上板と立側のホゾを組み、棚板を入れ込んだら、定規で本体が直角かどうかを確認します。

本体が直角かどうか定規で確かめます。

その後は地板を入れて、本体を固めていきます。地板を入れたら、このチェストは4本足になっているので足が入る部分を作っていきます。4本足はブナの無垢板で作られており、ネジ式になっていて取り外しができます。

4本足のネジを付ける堅木を埋め込むため、枠を当ててルーターで取ります。

そのネジが入る部分を作っていきます。ネジが入る部分は桐ですと弱いので、堅木を埋め込んでいきます。地板にルーターで四角く取り、堅木を埋め込みます。堅木埋め込んだら、そこにネジを埋め込むための穴を開けていきます。

堅木を埋め込むため、ルーターで四角く取ります。


堅木を埋め込みます。

そうしている間に本体の「のり」が乾くので、棚板の風穴を開け裏板を打つ準備をします。

棚板に風穴を開けます。

今日の私は、ご注文を頂いた洋服たんすの立側を作り、その洋服たんすの地板、重ね板、上板を作っていました。

午後からは昨日に引き続き「ツカ」の制作と、明日のお届けの準備、そして来週のお届けの特注のたんすの梱包と、次から次へとやることが押し寄せます。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求