桐たんすの組み立て 北海道S様の桐チェストを作る4

昨日は北海道S様の桐チェストの本体の裏板を仕上げ、四方丸の内側、外側の丸を作り、立側が立って、引出し周りに入るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出し周りの木取りを出してもらい、厚み、長さそそれぞれ揃えて、引出し周りの材料、ホテ板、先板、底板、カガミ板をカンナで仕上げます。

底板を仕上げていきます。

そしてカガミ板を仕込みます。仕込むとは、引出しの入る場所に引出しのカガミ(前板)をピッタリと合わせていくことを言います。

カガミを仕込んでいきます。

それを一つ一つ手作業でカガミを合わせていくのです。これが桐たんすの引出しの命とも言うべき、引出しを入れると他の引出しがすーと出てくるような密閉度の高い引き出しになるのです。

ホテ板の幅を合わせていきます。


引出しが入る場所にピッタリと合わせます。

引出しのカガミの仕込みが終わると、ホテ板と先板のホゾを毛引きで取ります。ホゾを取ったら、ホゾの凸の部分の角を少し叩き、入りやすく付きやすいようにしていきます。

先板のホゾを毛引きで取ります。


ホテ板のホゾの凸の部分を叩いてホゾに入りやすく付きやすいようにしていきます。

そして引出しの枠をホゾ組と木釘で打っていきます。(このチェストの引出しは木釘打ちです)

ホテ板と先板を木釘で打っていきます。


カガミを木釘で打ち、引出しの枠を固めていきます。

引出しの枠を打って作ったら、底板を木釘で打っていきます。そして釘切りノコで出来た傷を水分で増やし、木釘を利きやすくするために木釘で打ったら打った場所を水で拭いていきます。

底板を打ったら、水をブラシで拭いていきます。


引出しの中もきれいにブラシで拭いていきます。

今日の私は、昨日に引き続き板を切っていました。今日も3分板と4分板を中心に板を切り続けました。

3分板と4分板を切っています。

ある程度板を切り、たまってきましたの来週くらいはホットプレスをしたいと思います。
明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求