千葉県S様からご注文いただいております和たんすの制作ですが、昨日は、上台の裏板を木釘で打つところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台とその下に付く台輪の間に付ける「足」という部分を取り付ける準備をしています。

たんす本体の内側の丸を作るために、内側に小さなハタガネで桐を貼っていきます。貼った桐を小刀で削って、内側の丸を作っていきます。

カンナでホゾの木口の所を削りながら、外側の丸を作っていきます。(四方丸です)

下台の上台と重なる部分(重ね板)をカンナで仕上げていきます。

重ね板に付く、「重ねのサン」、上台と下台がズレないように、重ね板にサンを打つのです。それをカンナで仕上げています。

下台をひっくり返して、「よいしょ!」と逆さになっている上台の上に上げます。

たんす本体を逆さにして、逆さになっている上台の上に、逆さにした下台を乗せて、重なり具合を見ます。(こうすると、重い上台を上げるより、下台を上げた方が軽いのです)

上台と下台の重なりを合わせたら、本体を横にして長ハタガネで締めてズレないように固定し、たんす本体の立側を一気に止めずにカンナで仕上げていきます。

今日の私は、昨日に引き続き板を切ります。今日も3分板、棚板用の板です。
明日も全力で頑張ります。
最近のコメント