埼玉県H様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、中棚とツカを固める所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上板を下に置き、棚板が入る分を、ケヒキで線を引いていきます。

上板に棚板を置き、入りの部分を確認し、長さを見ています。

その棚板に入る部分をケヒキで線を引いていきます。

上板のホゾを玄翁で木殺ししていきます。(木殺しとは、ホゾとホゾが付きやすいように、ホゾを玄翁で叩いていくことを木殺しと言います)

タイコに中棚を入れ込みます。

そこに「ゲス板」を乗せていきます。(ゲス板とは、観音開きの中の小引き出しの下になる板の事を、ゲス板と呼びます)

上板、左右の立側のホゾを入れて手で叩いてホゾを入れていきます。

上台の本体、上板、立側のホゾを入れ込みます。左右の立側が閉じて来るのを防ぐため、つっかえ棒を入れます。
明日も全力で頑張ります。