山形県S様からご注文いただきました 和たんすの制作ですが、先週は、下台の立側と重ねを固めた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の地板のホゾと立側のホゾを組み合わせ、打ち当てを当てながら少しずつ叩いて、ホゾを入れてきます。

下台の裏板を木釘で打って止めていきます。

カンナで下台の裏板を仕上げていきます。

上台の裏板も木釘で打って止めた後、カンナで裏板を仕上げていきます。

下台の外側の丸をカンナで削って作っていきます。これも型は一応あるのですが、ほとんど職人さんの勘と経験で丸く削っていきます。

立側ののりが乾くまでの間に、桐たんす本体を支える台輪を作っていきます。

和たんす上台の地板を平らに削っていきます。

下台の本体と台輪を繋ぐ部分、「足」と呼ぶ部分を下台にシャコ万とハタガネで付けて行きます。

今日の私は板を切ります。立側、上板、そして裏板と8分板、3分板を切りました。
明日も全力で頑張ります。