桐たんすの組み立て 山形県S様の和たんすを作る

今日からは、山形県S様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えさせて恵いただきます。S様からは、お嬢様用の和たんすと、お母さま用の整理たんすのご注文をいただいております。今回は。お嬢様用の和たんすの制作をお伝えさせていただきます。

まずは図面をもらい、この図面に従って和たんすの制作を行っていきます。職人さんはすごいです。この図面1枚で桐たんすを作っていきます。

木取り(部材)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの木取りを、各々の長さ、幅に切り分けていきます。

切りそろえた木取りの部材を、カンナで仕上げていきます。

洋地(上台の地板)の後ろの部分と両側の部分をハタガネで止めていきます。

上板、地板、立側のホゾを取り、下台の立側の地板と組む部分の留めを胴付きで切って作っていきます。

タイコを下に置いて、中棚の入り具合を確認しています。

タイコ(上台の観音開きの中の衣装盆が入る部分)に中棚が入る溝を掘り、タイコのサン(衣装盆が乗るサン)をカンナで仕上げていきます。

タイコにサンを乗せていく前。型を当てながらサンを乗せていきます。

上台の立側の角を面取りカンナで面を取っていきます。

タイコにサンを木釘で打った後、カンナで仕上げていきます。

今日は久しぶりに親方が工場にやって来ました。この日のために柾割の仕事を作っておきましたので、それをやってもらいます。まだまだ現役です。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求