今日は、桐たんす工場で使う機械について話します。
「自動カンナ」通称「自動」と私達は呼びます。自動は、桐たんす工場であれば必ず、1台や2台はある機械です。
使い方としては、荒削りするものや、きちんと板の厚みを決めるものなど、基本的には桐を削る機械です。
見るからに時代を感じさせる1台。これがホント壊れない機械です
桐の蔵にある自動は2台。1台は、主に荒削りに使い、ほとんど私はこれを毎日使います。この機械、私がもの心付いた時からすでにありました。
桑原たんす店だった時代、自宅の前が工場でしたので、自ずと遊び場が工場でした。その時に、この機械はすでにあったほど、今の工場でもこの機械が一番古いと思われます。
メーカーは「クワハラ」私と同じ名前ですが、このメーカーは今はありませんが、良い機械を作ることで有名な会社だったと言います。
あまりにも壊れなくて、機械が売れず、結局は無くなったと機械屋さんが言ってました。そうでしょう、桐の蔵で使っていても全く壊れません。
微かに残る昭和45年の文字。時代を感じさせます。
機械の片隅には昭和45年と書かれていますから、すでに48年経っても現役なほど。こんな木工機械はそうそうないと思います。
でも、流石に精度は出ないので、主に荒削り専用です。
もう1台の新しい方の自動。見た目も現代的で、デジタル表示で助かる1台です。
もう1台の自動は、平成20年に中古で購入した自動。機械屋さんが、良い中古があるからどうですか?と話を持ってきた1台。
板の厚みがデジタル表示される1台で、これはこれは精度が出て、ホント助かる1台です。
今でこそデジタルは当たり前ですが、今思えば、以前はデジタルじゃないのによくやってたなーと思うほどです。板の厚みは、機械に付いていた、スケールで見るだけでした。
でも、基本的には桐を削る機械ですから、そんなに複雑ではなく、単純な機械です。しかし、これがないと仕事にならないほど、毎日頼っています。
今は、新品はどんな自動なのか分かりませんが、桐の蔵で使うのはこれで十分。愛着を持って、ずっと使い続けていきたいものです。
最近のコメント