1.会社での出来事

桐たんすの組み立て 愛媛県N様の和たんすを作る5

愛媛県N様からご注文頂いております和たんすの制作ですが、昨日は、ゴムチューブを使って丸盆の枠を固めた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

丸盆の枠の、のりが乾いたら、留めを切った四方の角をカンナで仕上げていきます。

内側に貼る部分を作っていきます。その後、丸盆の角を切って、内側に貼る部分を貼っていきます。

引き出しに入っていきます。先板、ホテ板、底板をカンナで仕上げていきます。引き出しを仕込み、その後、機械で引き出しの「蟻組」を取っていきます。

蟻組を取ったら、蟻組が隙間なく良く付くようにノミできれいに取っていきます。

カガミ板(前板)にのりを付け、ホテ板を組んでいきます。

カガミ板、ホテ板、先板を組み合わせ、引き出しの枠を固めていきます。

引き出しの先板とホテ板は、ホゾ組と木釘で止めていきます。

小引き出しの枠も固めていきます。

今日は、連日、切りためてきた板を、熱で反りや狂いを取る「ホッタプレス」の日です。この作業は奥様が担当してくれます。

へぎ底から引き出しの底板、裏板、タイコ、側板、地板など、桐たんすに使われる各種の板は、1年間の板干しにより狂いが生じています。

これを取って真っ直ぐにしないと、桐たんすの材料として使えないのです。

今日一日では終わらないので、今日明日と、2日間かけてホットプレスの作業を行います。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 愛媛県N様の和たんすを作る4

昨日は、桐たんすの四方丸の内側の丸を小刀で作っていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側が立ったら引き出し周りに入っていきます。

引き出し周りの木取りを出してもらい、材料を手押しで均して、長さ切りでそれぞれの長さに切っていきます。

引き出しの底板を長さ切りで切ります。

長さを切り終えたら、カンナ掛けです。衣装盆の底板をカンナ掛けしていきます。

丸盆の制作に入ります。

丸盆の前板(カガミ板)、先板、ホテ板を留めで切って、底板の入る部分を昇降盤で欠きます。

その後、のりを付けて丸盆を接着していきます。

ゴムチューブを使って、丸盆の周りを固めていきます。

それを丸盆の枚数だけ繰り返し行っていきます。

今日の私は、3分板を切り続けます。

昨日のヘギ底(衣装盆の底板)に引き続き、引き出しの底板、立側を切ります。

特に、立側の板は大きくて長く、傷のない板を探して切っていきます。

ここ数日、板を切り続けましたので、明日は切った板を熱で反りや狂いを取る、ホットプレスです。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 愛媛県N様の和たんすを作る3

愛媛県N様からご注文をいただきました和たんすの制作ですが、昨日は、下台に足をハタガネで取り付け、台輪の制作に入った所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

本体の立側(上台と下台)を重ねて寝せてハタガネを締め、立側を一気にカンナで仕上げていきます。

今回のたんすは四方丸なので、上台の両端の丸をカンナで丸く仕上げていきます。

ハタガネを締めたまま、たんすを仰向けに置き、シャコ万を締めて、たんすの前面を仕上げる準備です。

四方丸の外側の丸をカンナで仕上げたら、今度は内側の丸を小刀で作っていきます。

内側の丸を作っています。たんす本体の前面を仕上げます。

今日の私は、一日、ヘギ(衣装盆)の底板を切っていました。

ヘギ底に適した3分板を倉庫から運んで来て、今日は87枚の底板を切りました。

明日は引き出しの底板を切る段取りです。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 愛媛県N様の和たんすを作る2

先日から、愛媛県のN様からご注文をいただきました和たんすの制作をお伝えさせて頂いておりますが、先日は、立側に重ね板を止めた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側の内側が平になっているか、定規を当てて確認しています。

裏板を打つために、裏板をはめ込むところをのみできれいに取っています。

下台の巾に裏板を当てて、裏板の巾を決めています。

裏板を木釘で止めて下台の立側が立ちました。

四方丸の内側の丸を作るため、角の内側に桐をハの字に貼り付けます。

その後、下台の下に足(足と呼ぶ台輪と下台を繋ぐ部分)をハタガネで取り付けます。

その間、台輪の制作に入ります。

今日の私は、裏板を切っていました。倉庫から長い3分板を探し、桐たんすの背の大切な部分、裏板を切ります。

そして今日は、遠路、青森県からお客様が来られました。

数日前に、「実際に桐たんすを見たい」とのことで電話があり、ご両親とお嬢様の3人でお見えになりました。

すでに結婚式は終えて、お二人で生活しているとのことでしたが、やはり桐たんすが欲しいとのことで、青森県内の家具店などもご覧になったといいますが、思うものがなかったとの事で、桐の蔵に来られたのでした。

ホント、遠路、申し訳ないのと、感謝の気持ちでいっぱいでした。

帰りには、桐たんすをお求めいただき、今日は、弥彦温泉にお泊りになるそうです。とても素敵なご家族でした。

T様、本当にありがとうございました。

明日も全力で頑張ります。

京都、大阪まで桐たんすの、お届けでした。

先週の木曜日から、一日おきに桐たんすのお届けをさせていただいてから、今日で5回目のお届けになります。

今日は、先週に引き続き、京都、大阪へ桐たんすのお届けに行ってきました。

起床は、いつものように午前4時。今日は土曜日なので、工場で弟と待ち合わせて、関西へ向けて北陸道をひた走ります。

昨日から新潟県は、小雪舞う天気。出発した時の加茂市は曇りでしたが、長岡市に近づくにつれて、さすがに雪が・・・。道路も白くなり、久しぶりに緊張した運転でした。

その後は順調に、いつもの福井県の南条SAで休憩です。しかし、今日は寒い一日でした。

そして、京都東ICで下車するのですが、そこは流石に休日の京都。紅葉の真っ只中なのか、全く車が動きません。そんな中、何とか一軒目のY様の新築のご自宅に到着し、ご注文いただきました桐チェストをお届けさせていただきました。

今回のチェストは、奥様のオリジナリティー溢れる配色と、センスが光っているチェストです。私達のものづくりの今後を左右するような作品に仕上がりました。Y様、本当にありがとうございました。

その後は、ナビに従い、大阪府八尾市まで向かいます。

二軒目のお客様も、一軒目のお客様と同様に、9月の京都での展示会にわざわざお出かけいただき、総盆の和たんす、帯たんす、そしてこれも別注の小物たんす(帯締め、帯揚げ専用)の3本セットの桐たんすをお求めいただきました。

私自身、今回のこのお届けが、今年の後半の山場だと思っていたほどで、ご注文いただきました、総盆の和たんすは、サイズも巾が3尺7寸、高さ5尺9寸という、特注で、設置する場所が2階でしたので、上がるかどうかが当日、行くまでは不安でした。

事前に、旦那さまから階段の寸法と写真までお送りいただいていたのですが、やってみなければ分からない不安があったのです。

お約束の時間の少し前に到着し、早速、特注の和たんすから始めるのですが、階段から上がらないのです。その後、帯たんすと、小物たんす(帯締め、帯揚げたんす)を先に設置させていただい、和たんすは最後の挑戦でした。

オリジナリティー溢れる、帯締め、帯揚げ専用引き出し。ほんと、喜んでいただいました。

しかし、何度やっても無理で、そこで私がひらめき、たんすの下の台輪を外し、改めて梱包し直して、高さを低くしてサイドチャレンジしたら、何とか、上げることが出来ました。

中の衣装盆を抜いていたとはいえ、結構な重さ、下で支えていた弟は、相当な重さでした。

でも、何度も挑戦してやっと上がった充実感と嬉しさで、正直、やっとホットしました。

その後は、順調に据え付けさせていただき、お客様のご自宅を後にしました。N様、本当にありがとうございました。ご主人さまにもお手伝いいただき感謝致します。

そして、後は高速道路を順調に走り、今、到着しました。

先週の木曜日から始まった桐たんすのお届けは、10日間で5箇所をお客様へお届けさせていただきました。

今までにこんな事はなかったような、充実した一週間でした。これも、本当にお世話になりましたお客様のお陰です。この場を借りて、御礼を申し上げます。ありがとうざいました。

明日は、ゆっくりしたいところですが、現場が間に合わないので少しだけ行って来ます。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 愛媛県N様の和たんすを作る

今朝は、今年初めて雪が積もり(ほんの少しですが)ました。今年一番の寒気が流れ込んでいるとかで、今朝、工場に来たら干してある板の上に、薄っすらと雪が積もって(乗って)いました。

これから新潟はこんな季節に入っていきます。

今日からは愛媛県のN様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えさせていただきます。

まずは、図面を出していきます。

図面をもとに、木取り(部材)を長さ切りでそれぞれのサイズに切り分けていきます。

そこからは各部材のカンナ掛けを始め、いろいろと作業があるのですが、一日おきに桐たんすの配達があり、気がついたら立側を立てるところでした。(途中省略ですすみません)

下台の立側と重ね板に長ハタガネを締めて、木釘で打って立側と重ね板を止めていきます。

長ハタガネを締めて重ね板に木釘を打っていきます。

立側に重ね板、棚板を組んだら、定規を当てて、平らかどうかを確認しています。

立側に重ね板を止めて、木釘を打ったら、しっかりと止めるために打ち当てを当てて叩いていきます。

今日の私は、先板がないので、7分板を倉庫から出してきて、先板を切ります。

先板もすぐに無くなってしますので、かなりの枚数の板を切ります。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 大阪府N様の帯たんすを作る7

大阪府N様からご注文いただきました帯たんすの制作ですが、飛び飛びになりましたが、今日が最後です。

一昨日は、板盆の角をカンナで丸くしていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

手掛を抜いた板盆の前の両角を丸くしました。

板盆の後ろに「山」と呼ぶ、帯が落ちないようにする板を取り付けるため、長さを計っています。

「山」をカンナで仕上げていきます。

「山」のい角をペーパー(紙やすり)で落としていきます。

「山」を板盆に付けるため、木殺しをしています。

板盆を合わせてハタガネで「山」を取り付けていきます。

今日の私は、また木取りが無くなってきたので、板を切っていました。

胴厚の上板が無いのに気づき、朝から1寸1分の板を倉庫から出してきて切ります。

そして今日は嬉しいことがありました。

先日、再生たんすをお届けさせていただきました、東京のN様お礼のお手紙が届きました。

お手紙には、N様の祖母さんのたんすを修理再生させていただき、綺麗になって戻ってきて驚きました。とありました。

新しい桐たんすをお届けする時は、新しい喜びが、古い桐たんすを修理再生した時には、思い出や感動の喜びがあります。

新しくても古くても、桐たんすを通して喜んでいただけることが、私達、職人の喜びです。N様、本当にありがとうございました。

明日も全力で頑張ります。

愛知県まで桐たんすのお届けでした。

先週の木曜日から一日おきに桐たんすのお届けをさせていただいておりますが、月曜日の山形県に引き続き、今日は愛知県まで桐たんすのお届けに行ってきました。

起床は午前4時。当然ながら真っ暗ですが、4時半過ぎに新聞屋さんが、新聞をポストに入れていきました。新聞屋さん流石です。

弟は桐たんす制作を担当していますので、ここ数日、桐たんすのお届けの相棒は、職人・横山さんです。

午前5時半に工場で横山さんと合流し、一路、愛知県まで。

これまで、京都、東京、山形、そして今日の愛知県と一人で運転してきましたので、肩も腰も湿布だらけです。

北陸道から上信越道に入り、そこから中央道→東海環状を走り世界の豊田市まで。中央道の恵那峡で休憩です。

約5時間かかって、一軒目のM様の事務所に到着でした。M様は、春の京都の展示会にわざわざお出かけいただき、和たんすと桐チェストをお求めいただきました。

事務所の一階がお茶のお稽古場となっており、その和室に和たんすをお納めさせていただきました。

その後、ご自宅まで行き、桐チェストをお納めさせていただきました。

帰りには、胴丸の整理たんすを再生して欲しいとのご依頼をいただき、そのままお預かりさせていただきました。

M様、美味しいお茶とお菓子、そしてお土産まで頂きましてありがとうございました。

その後は、ナビに従い(どこを走っているのかわかりません)、名古屋市名東区まで。

2軒目のお客様のマンションにお昼前に到着でした。

2軒目のO様も、春の京都の展示会にお出かけいただき、整理たんすをお求めいただきました。無事に和室にお納めさせていいただきました。

O様、ありがとうございました。

その後は、PAで昼食を取り、一路、工場まで。往復1000kmの長丁場を無事に帰ってくることが出来ました。

ありがとうございました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 大阪府N様の帯たんすを作る6

大阪府N様からご注文いただきました帯たんすの制作ですが、一日おきに桐たんすのお届けが入り、飛び飛びになってしまい申し訳ございません。

先回は、板盆のはしばみで付けていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

はしばみで付けた板盆の長さを揃えて切っていきます。

そして板盆をカンナで仕上げます。

板盆の手掛を抜くために、抜くための型をシャコ万で固定しルーターで抜いていきます。

型を当て、シャコ万で固定します。

ルーターで抜き終わりました。この後、ペーパー(紙やすり)を掛けて、手が触る部分をきれいにしていきます。

板盆を数枚ずつまとめて、角をカンナで丸くしていきます。

今日の私は、裏板を組んでいました。

長さ2尺の裏板に使える板を選び、巾の広い板3枚で組んでいきます。

明日も全力で頑張ります。

山形県まで桐たんすのお届けでした。

先週から桐たんすのお届けが続いています。

木曜日は京都、土曜日は東京、そして今日は山形県。一日おきに桐たんすのお届けがあり、ホント、ありがたいです。

でも、運転は私一人。今日はまだ隣県でしたので近かったのですが、肩には湿布が。寄る年にはかないません。

今日の出発は山形県なので午前7時。ちょうど出勤ラッシュにはまってしまい、新潟市まで1時間近くかかってしましました。

日本海東北道を荒川胎内ICで降りて、R113を南陽まで。そこからR13を今回の目的地「上山」まで走ります。

時間にして約3時間ほどでK様の素敵な新居に到着でした。

完成したばかりの一軒家のピカピカの和室に、和たんすと整理たんすの2本セットの桐たんすをお届けさせていただきました。

K様、本当にありがとうございました。

帰りには、お茶とお菓子のお土産までいただきました。上山ということで、頂いたお菓子は出来たばかりに温泉まんじゅう。

これが本当に美味しいおまんじゅうでした。(職人さん皆で美味しくいただきました)

明日も全力で頑張ります。

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ