昨日は、下台の裏板を木釘で打ち、四方丸の内側の丸を付けた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

内側の丸を付けながら、下台の外側の丸をカンナで削っていきます。目で見ながら削っていきます。

下台と、上台の重なりの部分を長台(台が長いカンナ)で削っていきます。

定規を当てながら、平になっているかを確認しながら削っていきます。

下台に足をシャコ万とハタガネで付けていきます。

桐たんすの本体を逆さにし、下台と上台を重ねて重なりを見ながら削っていきます。

本体を逆さにしながら、下台と上台の重なり具合(隙間がないか、グラグラしないか等)を確認しています。

本体の重なりが確認できたら、桐たんすの台輪を制作していきます。

今日は、奥様からヘギをプレスしてもらい、私は、ホテ板を制作していました。

明日も全力で頑張ります。