愛媛県N様からご注文をいただきました和たんすの制作ですが、昨日は、下台に足をハタガネで取り付け、台輪の制作に入った所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

本体の立側(上台と下台)を重ねて寝せてハタガネを締め、立側を一気にカンナで仕上げていきます。

今回のたんすは四方丸なので、上台の両端の丸をカンナで丸く仕上げていきます。

ハタガネを締めたまま、たんすを仰向けに置き、シャコ万を締めて、たんすの前面を仕上げる準備です。

四方丸の外側の丸をカンナで仕上げたら、今度は内側の丸を小刀で作っていきます。

内側の丸を作っています。たんす本体の前面を仕上げます。

今日の私は、一日、ヘギ(衣装盆)の底板を切っていました。

ヘギ底に適した3分板を倉庫から運んで来て、今日は87枚の底板を切りました。
明日は引き出しの底板を切る段取りです。
明日も全力で頑張ります。