東京都H様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、一昨日は、立側の裏側に定規を当て、真っ直ぐになっているか確認する所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台のツカをハタガネで締めて木釘をうち、その上から打ち当てで叩いていきます。

立側が真っ直ぐになっていたら、上台の裏板を木釘で打っていきます。
上台本体を寝せて、長ハタガネを締めながら、木釘を打つ位置に、ドリルで穴を開けていきます。

ドリルで穴を開けたら、木釘を入れて玄能で打ち込んでいきます。木釘の位置、間隔はきれいに揃っていて、美しいです。

上台の裏板を打ったら、下台を組み立てていきます。
立側の溝に棚板を入れて、立側の方からドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。

立側をひっくり返して、反対側からも木釘を打っていきます。

下台を固めたら、のりが乾く間に、足(下台本体と、台輪をつなぐ部分)を作っていきます。

下台の裏板を打ち、四方丸の内側の丸いなる部分を付け、ハタガネで締めたら、のりが早く乾くように、ストーブの近くに置きます。

今日の私は、引き出しの底板を組む続きでした。全部で84枚の底板を組みました。
明日も全力で頑張ります。