1.会社での出来事

桐たんすの組み立て 北海道S様の和たんすを作る7

北海道S様からご注文いただいております和たんすの制作ですが、昨日は、引き出しの先板のほぞをノミで取っていくところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しの先板とホテ板(側板)の留め(45度)の部分のアップ。

先板、ホテ板共に8分板を使用し、厚く、留め加工という手の込んだ技術で高価な桐たんすを演出しています。

ホテ板にのり(接着剤)を付けて、これから引き出しを固めていきます。

まずは、カガミ板にホテ板を組み入れて、その上に先板を乗せて手で叩きながら入れていきます。

そして少し入ったら、打ち当てを使って少しずつ叩いて入れ込んでいきます。

次に衣装盆(丸盆)に入ります。

ゴムチューブで固めた丸盆の角を取るのですが、その線をケヒキで引いていきます。

ケヒキで線を引いて、のこぎりで切った角を内側にのりで貼り付けます。

角を切って、内側に角を張り付けてのりを乾かしている丸盆。

冬は寒いので、なかなかのりが乾きません。

次に引き出しの底板を打っていく準備をします。

引き出しの枠の底板を打つところにのりを付けていきます。

今日の私は、木取り(部材)づくりに追われました。棚板がないな、と思っていましたが、バタバタと棚板がなくなり、至急、作ります。

明日も、全力で棚板を作ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の和たんすを作る6

北海道S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、引き出し周りのカンナ掛けまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

衣装盆(丸盆)の留めを、留めを切る型に合わせながら、昇降盤で切っていきます。

留めを切った丸盆のカガミ板と先板、そしてホテ板。きれいに留めが切れています。

衣装盆(丸盆)の底板をカンナ掛けしていきます。

カンナ掛けする時は、途中で止めないで一気に掛けます。

丸盆の留めを切ったら、留めの部分にのりを付けて、ゴムチューブで固定してのりを乾かします。

そしてカガミ板を仕込んでいきます。

仕込むとは、引き出しの前板(カガミ板)を、引き出しが入る場所に合わせていくことを、引き出しを仕込むといいます。これが、引き出しを入れると、他の引き出しが、ピット出てくるような、密閉度の高い引き出しになります。

カガミ板を仕込んだら、底板の入る部分を昇降盤で欠き、きれいにノミで取っていきます。

今回の引き出しは、先板とホテ板が留め加工ですので、ホテ板と先板の交わる部分を留め(45度)に胴付きで切り、ノミできれいに取っていきます。

先板のホゾをノミで取っていきます。

今日は、夕方から雪が降り始めました。

今週はやっと雪の予報です。明日までにどれくらい積もるのでしょうか。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の和たんすを作る5

北海道S様からご注文いただいております和たんすの制作ですが、昨日は、桐たんす本体の裏板をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の上板をカンナで仕上げていきます。

1寸3分(4cm)の厚みの上板は、重厚感たっぷりです。その無垢板をカンナで仕上げていきます。

たんす本体を重ねて寝かせ、長ハタガネで固定して全面の縁を丸く面を取っていきます。

その後に、ペーパー(紙やすり)で丸く削ったところをきれいにしていきます。

たんすの四方の外側をカンナで丸く仕上げたら、今度は内側の丸を作っていきます。

前もって丸を作るために貼ってあった部分を、小刀で丸く削っていきます。ここも職人の技術とセンスが発揮される部分です。

下台の裏板をカンナで仕上げていきます。カンナは止めずに一気に引いてかけていきます。

その後は、台輪の制作に入ります。今回の台輪は、高さが3寸5分(約10.6cm)の高めの台輪です。

台輪を切り組んでハタガネで止めています。

こうして桐たんすの本体(立側)が完成しました。

そのあとは、引き出し周りに入っていきます。

引き出しの底板をカンナで仕上げています。観音開きの中の小引き出しの底板です。

引き出しの先(奥の方)の板、「先板」も仕上げます。

こうして引き出し周りや、衣装盆などの部材をカンナ掛けしていきます。

今日の私は、様々な木取りを行います。

上板や衣装盆の底板を組み、それを奥様が貼っていきます。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の和たんすを作る4

先週から始めました、北海道S様ぁらご注文いただきました和たんすの制作ですが、先週は、下台の裏板を木釘で打っていくところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の下の丸を作るために、まずはのこぎりで下台の両角を切っていきます。

そこから一つ一つ丸みを確認しながら、カンナで削って丸を作っていきます。

丸が完成したら、足と呼ぶ下台と台輪をつなぐ部分を、シャコ万とハタガネで止めていきます。

足を付けたら、上台の上に下台を乗せて桐たんす本体を逆さにしながら、重ねを合わせていきます。

通常のように、下台の上に上台を乗せると、上台が重いので、少しでも軽い下台を上に乗せて、重なりを合わせていきます。

下台を少しずらして、前の部分を少しずつ削りながら重なり具合を合わせていきます。

下台と上台が重なったところ。どこが重なった部分かわかりますか?

上台と下台の重なりの部分に隙間が全くないこの職人技。これが桐たんす職人の技術です。

重なりが完成したら、裏板をカンナで仕上げていきます。

カンナで仕上げるとき、木口を削るときはブラシで水を付けて削ると、木口はきれいに削れます。

先週の土曜日は、神奈川県まで桐たんすのお届出した。

昨年からの展示会で、何度もお出かけいただきましたK様の素敵なご自宅に、上下開きの和たんすと、整理たんすをお届けさせていただきました。

K様、本当にありがとうございました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の和たんすを作る3

北海道のS様からご注文いただいております和たんすの制作ですが、昨日は、タイコに中棚が入る溝を掘ったところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の内側に引き出しが入る場所と、棚板を彫り込む場所を定規で測り出していきます。

中棚とツカを組んでいきます。

中棚とツカ、ゲス板をタイコに組み込んでいきます。

タイコの外側から木釘で止めていきます。

中棚とツカを組み込んだタイコを上板と立側を組んだところに入れ込んでいき、シャコ万と長ハタガネで止めていきます。

上台の立側の裏板を木釘で打っていきます。木釘の打つ位置が揃っていて美しいです。

下台の立側を組み立てていきます。下台の立側に棚板を組み込んでいきます。

下台の立側が立ったら、裏板をハタガネで締めながら木釘で打っていきます。

木釘はきれいにバランスよく並び、美しいです。

今日の私は、午前中はお届けする予定の桐たんすの検品と、午後からは明日から長岡市で開催される、新潟県の伝統工芸品の展示会に出展するため、桐たんすを搬入してきました。

明日、明後日と長岡市のアオーレ長岡で開催していますので、お時間ありましたら、お出かけください。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の和たんすを作る2

昨日から始まりました、北海道S様の和たんすの制作ですが、昨日は、隠し小箱の位置をシラガキで線を引いていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

裏板を入れる部分を欠くために、昇降盤でノコを入れます。

上台の地板の入る部分を作っています。昇降盤でまずは切れ込みを入れていきます。

地板の入る部分に切り込みを入れたら、そこをノミで取っていきます。

アリノミと普通のノミを使い分けて取っていきます。

上板の全面部分の面を、面取りカンナで取っていきます。1寸3分の無垢板は厚く、ボリューム満点です。

カンナ掛けを終えた裏板、立側、下台の立側など。

1寸3分の上板のアップ。この厚さでホゾを取り、留めを切っています。無垢板は美しいです。

中棚、ゲス板の幅を上板の内寸から出します。

タイコに中棚の入る溝を掘りました。

今日の私は、昨日に引き続き「柾」を組みます。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 北海道S様の和たんすを作る

今日からは北海道札幌市のS様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えしていきます。北海道のお客様からもご注文いただきますが、今回は久しぶりです。

頑張って制作していきます。

図面を渡し、これに沿って桐たんすを作っていきます。

まずは木取り(部材)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、幅に切り分けていきます。ここから桐たんす作りがスタートします。

木取りを切り分けたら、各木取りのカンナ掛けを行っていきます。これは立側(下台)の内側をカンナ掛けしています。

上台の裏板をカンナ掛けしていきます。大きいですが、粘り板の上に乗せて、カンナをかけていきます。

今回ご注文いただきました和たんすは、上板や本体の厚みが1寸3分(約4cm)の厚さの大丸と呼ぶ和たんすです。

1寸3分の上板のホゾを取り、留めを作るために縦引きを入れていきます。

上板の幅に合わせて中棚の幅を決めていきます。

同じく、上板の幅に合わせて地板の幅を決めていき、地板の立側に入る部分を毛引きで取っていきます。

地板に付く隠し小箱の位置を定規で出し、シラガキで線を引いていきます。

今日の私は、昨日に引き続き「柾」を組みます。

8本分の桐たんすの柾を組んで積んでいきます。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 神奈川県K様の整理たんすを作る6

神奈川県のK様からご注文いただきました整理たんすですが、今日が最後です。

このたんすは、引き出しに取手金具が付かなく、引き出しの前板に彫り込みを掘ってそこを引っ掛けて出し入れするのです。

枠を固め、底板を木釘で打ち終えた引き出し。底板も幅広で美しいです。

これから引き出しを入れていきます、ホテ板(側板)を削っては入れて確認し、どこが当たっているかを確認してまた、削っていきます。

引き出しを本体に入れて、どこが当たっているのかを確認しています。

そしてまた、当たっているところをカンナで削っていきます。

本体の地板が当たってることもあります。そうしたら地板を削ります。

引き出しが入ったら、カガミ板(前板)をカンナで仕上げます。

最後に引き出しを入れ、コマを確認して付けて完成です。(コマとは、引き出しが直接奥の裏板に当たらないように、少し前で止まるようにする板を引き出しの奥に付けるのです。

今日の私は、柾を組みます。

奥様がまっすぐにしてくれた柾板を、注文が入ったたんすの図面に合わせて、それぞれ柾を組んでいきます。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 神奈川県K様の整理たんすを作る6

神奈川県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、先週は引き出しのホテ板のホゾを取るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しの枠を固めていきます。(2つ割の小引き出しを固めています)

大きな引き出しも固めていきます。蟻組を取ったカガミ板にホテ板を入れ込んでいきます。のりを入れて少しずつ玄能で叩いて入れていきます。

先板の方も固めていきます。先板とホテ板のホゾを組んで組んだところを叩いてホゾに入れていきます。

引き出しの枠を固めたら、定規で正確に直角になっているかを見ていきます。

引き出しの枠を固めたら、底板を木釘で打っていきます。木釘の位置はバランスよく、きれいに配置されています。

引き出しの枠を固めたら、底板を木釘で打ち、木釘で打った後は、はみ出たのりをブラシで拭いて取っていきます。

引き出しの先板をカンナで仕上げていきます。

その後は、底板をカンナで仕上げていきます。

今日の私は、ヘギ底(衣装盆の底板)を組んでいきました。

かなりの枚数を組みましたので、結構な高さに積み上げました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 神奈川県K様の整理たんすを作る5

神奈川県K様からご注文いただきました整理たんすですが、昨日は引き出し周りに入ったところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。幅の広い板を使った底板です。引き出しの底板は、幅の広い板を3枚横に貼って作っています。

引き出しのカガミを仕込んでします。

カガミを仕込むとは、カガミ(引き出しの前板をカガミ板といいます)、引き出しが入る場所に、カガミ板を隙間のないように合わせていく作業のことです。

カガミ板の大きさを先板に写していきます。シラガキで先板にカガミ板の大きさを写します。原始的ですが、こうして写していくのです。

引き出しのカガミ板とホテ板(側板)の蟻組を取りました。

ホテ板のホゾ組を昇降盤で取り、取り切れていない部分をノミできれいに取っていきます。

ホゾを取ったところの凸の角の部分を玄能で叩いて木殺ししていきます。

(ホゾを組んでいく時に、くっつきが良くなるようにします)

完成した本体。(側)

今回のたんすは、引き出しに金具の付かないタイプ、引き出しの前板の下に彫り込みをつけて、そこに手を入れて出し入れするタイプ)ですので、棚板は本体よりも引っ込んでいます。

今日の私は、昨日に引き続き3分板を組みます。

明日も全力で頑張ります。

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ