桐たんすの組み立て 神奈川県M様の整理たんすを作る5

神奈川県M様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、先週は引き出し周りに入ったところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しの底板をカンナで仕上げます。

引き出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げていきます。

引き出しの枚数が多いので、ホテ板も数が多いです。

カガミ板(引き出しの前板)を仕込むため、木口カンナ(木口を専門に削るカンナです)でカガミ板の木口を削ります。

引き出しの入る場所に合わせて、カガミを仕込みます。

カガミを仕込むとは、カガミ板(引き出しの前板)を引き出しが入る場所に合わせていく事を、引き出しを仕込むといいます。

一番下の引き出しは、桐たんす本体が四方丸のため、引き出しの下の両端も丸くなるため、引き出しの両端をノミで丸くしています。

引き出しのホテ板の蟻組みを取る部分を、木曳で線を引いていきます。

カガミ板のホテ板が入る部分を、昇降盤でノコを入れて作っていきます。

先板のホゾの部分を昇降盤で取り、ケヒキとノミできれいに取っていきます。

今日の私は、長岡市まで再生たんすのお届けに行ってきました。

古かった桐たんすを3本、新たに再生し新築のご自宅にお届けさせていただきました。

お母様が大変喜んでいただき、こちらの方がかえって嬉しくなりますね。S様、本当にありがとうございました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求