神奈川県M様からご注文いただきました整理たんすですが、昨日は、棚板にツカを入れるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

整理たんす本体を固めていきます。
下台の立側に棚板を入れ込んでいきます。立側の方から木釘(3寸)を打っていきます。

次に上台の立側に棚板とツカを組み込んだ部分を入れ込み、ドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。

上台の裏板を長ハタガネで止めながら木釘で打っていきます。

木釘は均等にバランス良く打ちます。木釘の間隔が美しいです。

下台の裏板も打ち、地板のホゾの部分をカンナで平らに仕上げていきます。

地板のホゾの部分はその所に「足」と呼ぶ部分が付くため、平らに仕上げなければならず、定規で平らかどうかを確認しながら、カンナで削っていきます。

地板が平らに削れたら、足をシャコ万とハタガネで止めます。

整理たんすの上台の本体が固まりました。四方丸の外側の丸はカンナできれいに丸く削り、内側の丸を作るために、内側に桐を貼っています。

今日の私は、7分板を組みます。

ヘギのホテ板、丸盆のホテ板、チェストのホテ板など。組んだ板は、台車の上に積んでいきます。
明日も全力で頑張ります。