桐たんすの組み立て 北海道S様の和たんすを作る5

北海道S様からご注文いただいております和たんすの制作ですが、昨日は、桐たんす本体の裏板をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の上板をカンナで仕上げていきます。

1寸3分(4cm)の厚みの上板は、重厚感たっぷりです。その無垢板をカンナで仕上げていきます。

たんす本体を重ねて寝かせ、長ハタガネで固定して全面の縁を丸く面を取っていきます。

その後に、ペーパー(紙やすり)で丸く削ったところをきれいにしていきます。

たんすの四方の外側をカンナで丸く仕上げたら、今度は内側の丸を作っていきます。

前もって丸を作るために貼ってあった部分を、小刀で丸く削っていきます。ここも職人の技術とセンスが発揮される部分です。

下台の裏板をカンナで仕上げていきます。カンナは止めずに一気に引いてかけていきます。

その後は、台輪の制作に入ります。今回の台輪は、高さが3寸5分(約10.6cm)の高めの台輪です。

台輪を切り組んでハタガネで止めています。

こうして桐たんすの本体(立側)が完成しました。

そのあとは、引き出し周りに入っていきます。

引き出しの底板をカンナで仕上げています。観音開きの中の小引き出しの底板です。

引き出しの先(奥の方)の板、「先板」も仕上げます。

こうして引き出し周りや、衣装盆などの部材をカンナ掛けしていきます。

今日の私は、様々な木取りを行います。

上板や衣装盆の底板を組み、それを奥様が貼っていきます。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求