北海道S様からご注文いただいております和たんすの制作ですが、昨日は、引き出しの先板のほぞをノミで取っていくところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しの先板とホテ板(側板)の留め(45度)の部分のアップ。
先板、ホテ板共に8分板を使用し、厚く、留め加工という手の込んだ技術で高価な桐たんすを演出しています。

ホテ板にのり(接着剤)を付けて、これから引き出しを固めていきます。

まずは、カガミ板にホテ板を組み入れて、その上に先板を乗せて手で叩きながら入れていきます。

そして少し入ったら、打ち当てを使って少しずつ叩いて入れ込んでいきます。
次に衣装盆(丸盆)に入ります。

ゴムチューブで固めた丸盆の角を取るのですが、その線をケヒキで引いていきます。

ケヒキで線を引いて、のこぎりで切った角を内側にのりで貼り付けます。

角を切って、内側に角を張り付けてのりを乾かしている丸盆。
冬は寒いので、なかなかのりが乾きません。

次に引き出しの底板を打っていく準備をします。
引き出しの枠の底板を打つところにのりを付けていきます。
今日の私は、木取り(部材)づくりに追われました。棚板がないな、と思っていましたが、バタバタと棚板がなくなり、至急、作ります。
明日も、全力で棚板を作ります。