桐たんすの組み立て 北海道S様の和たんすを作る8

北海道S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、今日が最後です。昨日は、引き出しの底板を木釘で打つところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しの枠の底にのりを付け、底板を乗せたらハタガネで底板を締め、ドリルで穴を開けて木釘を打っていきます。

木釘を打ち終えたら、底板をカンナで仕上げていきます。

底板はそのままカンナを掛けると、引き出しは中が空間なので思うようにカンナが掛かりません。そこで、引き出しの中に箱を入れて底板が直接当たるようにして、カンナを掛けていきます。

底板の次は引き出しのホテ板、先板のカンナを掛けていきます。

それと同時に、引き出しが入る場所に引き出しを入れていきます。

そこで、引き出しがすんなり入るか、当たっている場所はどこか?を目と勘で確認しながら、少しずつ引き出しを入れていきます。

どこが当たっているのかを確認し、鉛筆で印をつけます。

大きな吸盤(この吸盤が貴重でなかなか売っていません)で引き出しを吸いながら引き出し、引き出しては削り、入れてはどこが当たっているのかを確認する作業を、何度も繰り返します。

引き出しを入れ終えると、衣装盆(丸盆)に入ります。

丸盆の底板を、ハタガネで締めながら木釘で打っていきます。

丸盆の枠が完成したら、まとめて外側の丸をカンナで丸くしていきます。ハタガネで止めてまとめて丸くすると、一度に同じ丸に仕上がります。

引き出し、丸盆が完成したら、観音開きの扉を仕込みます。観音開きの扉を仕込み、カンナで仕上げたら完成です。

この後、塗装、金具付け、検品、梱包して北海道までお送りさせていただきます。

今日の私は、昨日、足りなかった棚板をダッシュで作り、何とか間に合わせました。いつものことですが、木取りが足りないとさすがに焦ります。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求