神奈川県M様からご注文をいただきました整理たんすですが、昨日は、整理たんす本体を固め、外の丸と内側の丸を作るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の地板(縦方向)を長台(台の長いカンナ)で平らに削っていきます。
平らに削るときは、台の長いカンナ(長台)を使います。

地板の横方向を長台で削っていきます。

常に定規で平らになっているかを確認し、削っては確認を繰り返し行っていきます。

たんす本体を重ねて逆さにして、重なる部分の目違いをカンナで取っていき、重なる部分を平らにしていきます。重なる部分がどこか分からないくらいに、ぴったりとくっつきます。

上台と下台がぴったりと重なるかを見ています。
どこが当たっているのかを確認しながら、少し削っては確認し、ずらしては削り、確認するを繰り返し行います。
重なりがぴったりいかないと、桐たんすにはなりません。

重なりが出来たら、重なる部分をハタガネで止め、たんす本体を横に寝せて、立側をカンナで仕上げます。カンナ掛けは止めずに一気に仕上げます。

立側をを仕上げたら、そのまま裏板を下に寝せて、前面をカンナで仕上げていきます。
これで桐たんすの本体が完成しました。
次に引き出し周りに入ります。

引き出し周りの材料を出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材を、各々のサイズに切り分けていきます。
引き出し周りの材料。

引き出しの先板、底板、ホテ板(側板)
今日も親方が工場にやって来ました。

先日からの柾割の仕事で、やり残しがあったのでした。
で、今日の私は3分板を切ります。

倉庫から3分板を持ってきて板を切るのですが、今回の板は私の背の倍ほどの板ですので、切るのも運ぶのも一苦労。
明日も全力で頑張ります。