今日からは東京都のK様からご注文をいただきました和たんすの制作をお伝えします。
実は、兵庫県に住むご両親からのご結婚のお祝いという事でご注文をいただきました。ご両親のN様ありがとうございます。

まずは図面を出して、この図面をもとに桐たんすを制作していきます。

木取り(部材)を出して、長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、奥行に切り揃えていきます。

それぞれの部材をカンナ掛けしていきます。(これは棚板です)

地板の三方をシャコ万で巻いていきます。

上板、立側、地板のホゾを取り、上板のホゾとホゾの長さから棚板の長さを入りも含めて見ていきます。

ホゾを取った立側。今回の和たんすは三つ重ねの和たんす。これは上台です。

中台の立側の内側に、引出しと棚板が入る位置をシラガキで印を付けていきます。

今日の私は、「板盆」の木取りを行います。7分板を切り、自動にかけ、あいばを擦り、組み作業でした。明日も全力で頑張ります。
最近のコメント