千葉県N様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、昨日は、引出しの底板をカンナで仕上げる所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

観音開きの中にある小引き出しのカガミ板(引出しの前板)を仕込みます。仕込むとは、引出しのカガミ板を入るところに当てながら、ぴったりと隙間なく入るように合わせていく事を「仕込む」と言います。

仕込みは1回では終わりません。合わせたらカガミ板をカンナで削って調整します。

そしてまた、カガミ板を合わせます。この作業を何度も何度も繰り返していきます。

下台の大きい引出しのカガミ板もカンナで削って調整します。

そして引出しの入る場所に当てながら、どこが当たっているかを確認します。

カガミ板を仕込んだら、丸盆の内側を貼ります。(付け丸盆です)

カガミ板の蟻組みを機械で取り、ホテ板の入る部分をケヒキで印を付けていきます。

ホテ板と先板はホゾで組みます。そのホゾの部分を昇降盤で取っていきます。

今日の新潟の天気予報は「大雨」。予報通り、朝から激しい雨が降ったり止んだりを繰り返しています。梅雨明けは来週でしょうか。
明日も全力で頑張ります。