今日からは千葉県N様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えしていきます。

まずは図面を出してもらい、この1枚の図面をもとに桐たんすを作っていきます。

和たんすの木取り(材料)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材の長さ、幅を切り分けていきます。

材料を切ったら、カンナ掛けを行います。その前にカンナを研ぎます。

地板の三方をシャコ万で巻いていきます。

立側のホゾを機械で取り、ホゾの角を玄翁で木殺ししていきます。

地板に付く小箱を木釘で打ち、取り付けていきます。

地板の扉の入る幅から、タイコの同じ幅を映していきます。

立側の内側をカンナで仕上げていきます。

今日の私は、4分板の地板、衣装箱のフタを作ります。その後は、引出しのホテ板(側板)を作っていきました。
明日も全力で頑張ります。