今日からは大阪府H様からご注文いただきました、整理たんすの制作をお伝えしていきます。今回のお客様は、以前にも小袖たんすをお求めいただき、今回が2本目となります。H様ありがとうございます。

まずは図面を出して、この図面1枚で桐たんすを作っていきます。

木取り(部材)を出して、これを台車に乗せて機械場に向かいます。

長さ切りで、木取りをそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

木取りを長さ、幅に切り分けたら、それぞれの木取りをカンナ掛けしていきます。棚板の反りを見ています。

棚板をカンナ掛けしていきます。いい鉋屑がでていますねぇ。

立側のホゾを取り、留めの部分を留め型を当てながら、ノミで作っていきます。

上台の立側の地板が入る部分を昇降盤で欠き、ノミで取っていきます。

下台の立側に棚板が入る場所に、定規を当て、シラガキで線を引いていきます。

今日は、組んだ底板を自動カンナで削り、超仕上げをかけ、改めて組み直します。傷がないか、変色がないかを改めて見て、3枚セットで貼るようにしておきます。
明日も全力で頑張ります。