昨日は今年最初で最後の新年会でした。普段、外ではほとんど飲みませんがたまにはいいもんですね。
秋田県K様の整理たんすですが、立側を立て裏板を木釘で打った所までをお伝えしましたが、今日は立側を仕上げていきます。この整理たんすは、引出し3段の本体が2つあります。それを乗せても降ろしても使えるようにしたいとのご希望でした。
組み立てた立側を乗せた状態で確認します。その後は、本体の下に付く「台輪」を造っていきます。本体が2つありますから台輪も2つです。
台輪は2つです。
台輪を造っていきます。
次に本体の上台、下台をカンナで仕上げていきます。重ね部分は、重ねた時にずれないようにしっかりと仕上げます。
重ねた場合、本来ですと下台の重なる部分は桐のサンで止まるのですが、今回は降ろしても使えるようにとのご依頼ですので、降ろした場合、桐のサンが出てしまいますので、取り外しが出来る金属製のダボを使って、重ねるように考えました。
下台の上部分に、凸の取り外しが出来るダボを埋め込み、上台の地板に凹の金属製のダボを埋め込みました。
上台の地板に凸が凹に入ります。
全て焼き仕上げで仕上げますので、ダボを埋め込む前に、重ね板を焼いてしまいます。
重ね部分のダボの工程が終わった段階で、立側を寝せてカンナで仕上げていきますが、その前に、カンナを研いで仕上げに備えます。
立側を仕上げる時に、途中、ホゾの部分がありホゾは木口になっていますので、そのまま仕上げると木口がボロボロになってしまうので、ブラシで水を含ませてから仕上げます。木口は水を含ませてから仕上げると、ボロボロにならずきれいに仕上がります。
立側を寝せて、一気にカンナで仕上げます。
そして面取りカンナで面を取っていきます。
今日の私は、ホットプレスを終えた裏板、タイコ、側板を自動(自動カンナ)に掛け、それぞれの板を組み、貼る作業でした。
洋服たんすの裏板を組みます。
のりが乾く間に、来週お届けする桐たんすの点検と梱包を行い、また板を貼る作業の繰り返し。今日も全力で行えました。
明日は工場はお休みですが、やらなければならない仕事が多く出社です。明日も全力で頑張ります。
最近のコメント